お餅
2015 / 01 / 06 ( Tue ) 昨年の暮れ、お正月用のお餅をどうするか困っていましたが、親切な3人の方から沢山頂いて、お正月のお祝いをすることが出来ました。 まだ今年になってからも残っていて、毎日少しずつ焼いて食べています~ お餅?って何故言うんでしょうね〃 3説程有ります。 1…「望月」から由来していると言う説。 望月」とは満月の事です。 満月のような円の形は円満の象徴と考えられ、太陽や月を尊崇し、祭りなどの度に太陽や月に なぞらえて餅のかたちを円にしたり、望月からとって「もち」と発音するようになったのではないかと言う説。 2…中国・台湾の「モアチイ」説。 3…「持ち歩くご飯」説。 ![]() 昔は餅は小さくて腐りにくいので弁当として重宝され、持ち歩くご飯と言う意味で「もち」と呼ばれるようになったと言う説。 言葉の意味って掘り下げると面白いですね? ![]() |
|
| ホーム |
|