半夏生
2014 / 06 / 06 ( Fri ) 6月6日ごろを「半夏生」…はんげしょう…と言い夏至から数えて11日目のことを言います。田植えをするのはこの半夏生の日までとされ、天から毒気が降る日とされ、野菜を食べたり、竹林に入ること、たねを蒔くことを忌む習慣があったそうです。 又、24節季の一つ「芒種」ともいい、芒(のぎ)のある穀物の種などを蒔く時期を意味しています。つまり田植えをする時期なのです。 「芒」と言う字は、稲や麦など稲科の植物の稲穂の先端についている針状もの。漢字の禾(のぎへん)はこの芒に由来しています。 漢字には色々な意味を含んでいますね~それがわかると字は覚えやすいです。 では、ごきげんよう ![]() ![]() |
|
| ホーム |
|