fc2ブログ
2014 / 05 / 09 ( Fri )
「竹笙生」…たけのこしょうず
力強く地面を持ち上げ、小さな頭をだす筍。竹によって収穫時期が違い、3月後半の孟宗竹から、6月の真竹まで様々。
いずれも、頭が出たらすぐ掘り出すのがコツです。
日本で一番多いいのは孟宗竹です。切った瞬間から、えぐみが増していくので、竹の子の刺身などはとりたてでないと出来ません。とったあと、えぐみをなるべく出さないようにするには、
頭の方を上にしておいた方が良いとのことです。
竹の子が顔を出すこの頃、南から吹く強い風を「竹の子流し」とよびます。
湿った空気を含んでいて、雨が降ることもしばしば。雨の後には「雨後の竹の子」の言葉通りに、にょきにょきと竹の子が生えてきます。
20 : 03 : 17 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<催し物 | ホーム | 5月8日>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://tanakamassage.blog.fc2.com/tb.php/430-52483e2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |