十三夜
2013 / 10 / 17 ( Thu )
中国では、9月13日は十五夜の月  を鑑賞する風習がありますが、ひと月後の旧暦9月13日を「後の月」とよんで月見  の慣習があるのは日本独特のものだそうです…昔は、十五夜か十三夜のどちらか一方だけの月見は「方月見」と呼ばれ縁起が悪いとされたそうです  月の見える確率も「十三夜に曇りなし」と言われています♪…十五夜を「芋名月」とお話ししたことがあると思いますが、十三夜は、この時期に収穫を迎える大豆や栗を供える事から「豆名月」叉「栗名月」と呼ばれます。 15日~17日は天皇がその年の新穀を、伊勢神宮  に奉納し、収穫を感謝する「神嘗祭‥かんなめさい」が行われます。11月に行われる「新嘗祭」とともに、今に残る日本古来の儀式となっています。  ~
|