幻の食材
2015 / 01 / 31 ( Sat ) 昨日もお話ししましたが、失われつつある幻の味について一番身近にある「お豆腐」についてです。 毎朝の朝食???に、和風 ![]() 7~8割はお豆腐のお味噌汁の家庭が多いのでは有りませんか? そのお豆腐を8代も続けて昔ながらの「おくどさん」で作り続けている人が有ります。 京都でたった一軒作り方を継承して、綺麗な水と難しい火加減と、にがり、すまし粉の割合を護りながら、美味しいお豆腐を作っています。おくどさんの消し炭で丁寧に焼き豆腐をお母さんが作っています。 毎朝4時30分に起きて、井戸水とおくどさんで180年前と同じ製法で頑張っているそうです。 京都はお豆腐を大きく切って、豆腐が主役と言う満足感の一品にするのが京都風らしいです~ 一度食べてみたいですね? ![]() スポンサーサイト
|
究極の「美味しい」
2015 / 01 / 30 ( Fri ) 少し前から婦人雑誌で、究極の「美味しい」と言う記事を読んでいますが、食の場合は後継者がいなくなって、今まで普通に有った美味しい食と言うものが無くなりつつ有ります。 その技術を引き継ぐ作り手が不足し、有っても数年でその技を会得出来ず、幻になりつつあります~ 日本中で数え上げるだけでも100近くあります。 兵庫県にも一ヶ所、「手ごねして、煉瓦窯で焼く(山堅食パン)」と言うのが神戸に有ります。 日本では絶寸前の煉瓦のパン窯と、修復不可能な鉄のパン型で、親子で毎日50本しか焼けません。 このドイツ伝来の煉瓦の窯がもはや日本国内になく、50年以上使っている黒鉄のパン型が新たに製造が難しいそうです。 この窯が壊れたときが心配ですね ![]() 1日でも長く美味しいパンを焼いて欲しいですね? |
寒さ
2015 / 01 / 29 ( Thu ) 今日は余りの寒さで私のブログも氷っています。 明日は日本中雪になるとのニュースです。 ![]() ねこではありませんが、1日中、火のそばで丸くなって過ごそうかと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 月末で用事がいっぱい有るのに困りましたね? |
パソコン教室
2015 / 01 / 28 ( Wed ) お天気が思わしくないので、今日は車で送ってもらいました。 先日もお話ししましたが、今、デジカメについての色々なテクニックを習っているのですが 、易しそうで凄く間違いやすく時間がかかります~ このようにしてカメラマンや、映画監督、そしてそれに携わっている人達は、一般市民の目を眩ませているのかと思うと、なにが真実なのかと分からなくなりました。 だから今回のイスラム国にとらわれた後藤さんの ![]() でも、生活をしていく上では仕方有りませんね? ガマン~我慢~ ![]() ![]() ![]() ![]() |
医者通い
2015 / 01 / 27 ( Tue ) 最近はとてもお医者様と気が合うのか、医者通いをしているような気がします? 交通事故でICUに入院している伯母さんのお見舞いに二度ほど、環先生の腰の手術を検査するのでO整形に、今日は私はM皮膚科に、冬は肌が乾燥するので、元々乾燥肌の私は身体にポツポツと、1ヶ月位前から乾せんができて、痒くは無いのですがなんとなく気になって、もしかしたら新しく飲みかけた青汁のような気がして、それを飲むのを止めてから日に日に治ってきました。でも、一応予約日だったので診察に来ましたが、凄い大勢の患者さんで ビックリしました。 今、待っている間にブログ書いています~ ![]() ![]() ![]() ![]() |
水沢腹堅
2015 / 01 / 26 ( Mon ) 24節季72候では今頃を「水沢腹堅…さわみずこうりつめる」と言って、普段は清らかな水が流れている沢にも、この頃はまだ氷が厚く張り詰めています。 現に日本の公式な最低気温は1902年1月25日、北海道旭川市で観測されたマイナス41度。それは大気中の水蒸気が小さな氷晶になったダイヤモンドダストが降る、風のない朝の事でした。 日照時間は日々長くなっていますが、春を体感するにはもう少し時間がかかりそうです~ 「水沢…すいたく」は氷のある沢のことで、「 腹」は厚いという意味です。厳寒の時期ならではの厚い氷の風景。そんな氷には鏡のように回りの風景が映ります。それを「氷面鏡」と言います。 どんなに厚く張った氷も、暖かくなれば解けるもの。「氷面鏡」も歌に詠まれるときは「解く」を導く序詞として用いられます。 早く春が来て欲しいですね? ![]() ![]() |
事故
2015 / 01 / 24 ( Sat ) 親戚の叔母さんが1月の22日(木)の夕方、家ノ前で自動車事故に遇いました。 その日は私もちょっとゴタゴタしていて、新聞をきちっと目を通す事が出来ず、報せを受けたのが1日後でした。 気になって今朝は早く目が覚め、直ぐ ![]() H病院はすっかり新しくなっていて、きちっとしていました。 面会時間外でしたが特別に ICUの病室にいれてもらい 面会することが出来ました。でも全く意識不明で話すことは出来ませんでした。 最近は守秘義務が徹底していて、家族以外深いことは分かりませんでした。 どうか無事であって欲しいと願うばかりです~ 突然に起こる出来事は他人事ではないとつくずく思います。 ![]() |
デイト
2015 / 01 / 23 ( Fri ) あ、はっはっはは! 今日はよその彼氏とデイトしました。 S社の外商の人が、Y社のお店の展示商品を見たいが、一人で行けないと言うので、私はそこにはよく行くので、金曜日の一時にと約束をして今日出掛けてきました。 でも、余り大した物はなく、二人ともがっかりしました??~ 帰りに喫茶店に行き彼は食事を済ませていたので、コーヒー?だけ、私はお腹が空いていたのでハッシュドビーフ ![]() それが凄く美味しかったのです???~ コーヒーもちょっと苦味とこくのある私好みでした。 家から歩いたのですが、男?の人の歩幅に付いていくのに必至でしたから、往復早く30分位歩いたのでとても運動になりました~ たまにはこんな運動も良いですね? ![]() ![]() |
パソコン教室
2015 / 01 / 21 ( Wed ) 月に2~3回パソコン教室 ![]() 今デジカメの応用編で ![]() 今までは只撮すだけみたいに思っていたことが、写真屋さんがこしらえた写真のような事が色々できて、もっと早く、私が ![]() 色調整、シャープさ、画像の反転、傾き補正、明るさ、修復、合成、フイルターの特殊加工、背景のボカシ等々、色々なことがパソコンでいっぱい出来ます~ 嘘みたいですね~ しているときは良く分かって面白いのですが、遊びで ![]() でも、頑張ります? ![]() ![]() |
大寒
2015 / 01 / 20 ( Tue ) ![]() ![]() 今日は大寒、寒さが一番寒い時期です。 この時期は耐寒のため色々な寒稽古が行われてます。 又、この時期の水も「寒の水」といって一年で一番雑菌も少なく、長持ちすると言われています。 天気予報も雨が降り気温も下がると言っていましたが、まあまあの気候でしたね!! 私は今日明石に行ってきました~ 明石城のすぐ東にある「明石文化博物館」でTV、雑誌カメラマンとして有名な「岩合光昭」さんの(ねこ)の写真展があって、ちょっと興味があって見に行きました。 凄く良かったですよ!! ところがちょっとしたハップニングが有りました。 最近出不精で靴が太くなった足のかげんで、何れも合わず、4~5年前のブーツ?を履いて出掛けました~ 明石を出るとき右足の方が歩きがぎこちなくなり、姫路に着いてから確かめてみるとカガトが壊れて外れそうでした~ 引っ張って外してから二点程買い物をして ![]() 今度からよく確かめなければと思いました~ ![]() ![]() |
風
2015 / 01 / 19 ( Mon ) 今日は環先生の支店が月曜の定休日で、お昼から時間が有ったので、母のショートステイのお金の支払いに行ったり、正月使用した洗濯物を?家に持って帰ったり、飾西のJAに食料品を買い出しに行ったり、JRに切符を買いに行ったり、とても忙しいけれど有意義な1日でした。 夕方は本で読んだワンタンの作り方に挑戦してみました。TVを見ながらワンタンの皮に40個包みました~ TVが終わるとすぐ沸騰したお湯で調理しポン酢で食べました~我ながら上手くいったと思います。 何時も食べることに夢中になるので、 ![]() 最近餃子も上手く作れるようになりましたよ? でも、家庭で作ると長く置いたり、冷凍したりすると余りうまくいきませんね!! 最近売り物の餃子の美味しい店がすくなくなりました。 ![]() ![]() |
厄神さん
2015 / 01 / 18 ( Sun ) 昨日と今日は厄神さんです~ 有名な厄除け八幡宮は、神戸の須磨にある多井畑八幡宮です。私の近くでは男山神社が有ります。 男性で厄年に当たるのは、昭和30年、49年、平成3年です。 女性では、昭和30、54、58、平成9年です。 厄年とは、災難や、障りが身に降りかかりやすい年の事です。この厄年に当たる人は、運気が下がり災厄に遭いやすくなり、本人ばかりでなく家族や身の回りの人にまで悪影響を及ぼすことが有ります。 その為、厄年の人は、お祓いや疫病退散、病気平癒の祈願と厄除けに参拝します。 気になる方は是非 ![]() ![]() |
生活心得
2015 / 01 / 17 ( Sat ) お正月も ![]() 今日は一日中、阪神大震災20年の節目の行事があちらこちらで執り行われました。 神戸市の公館では天皇両陛下をお迎えして執り行われたようです。 環先生も出席していました。 サラリーマンも明後日からは本格的に仕事をしなければなりませんね~ あるビジネス紙に、電話の応対のコツが載っていました? 「電話応対」のコツは「同調力…チューニング」に有るそうです。 応対の上手な人の共通点は相手の気持ちや状態、会話のスピードなどを感じとって、自然に合わせてゆく力、ラジオの周波数を合わせるような「同調力」に有るようです。 まず同調1は「正確に聞き取る」…全身を耳にして、相手の発する音声に同調して、正確にに聞き取ること。 同調2…「相槌を入れる」…話のテンポに同調します、「承知しました」と、相槌を打ったり、「‥ですね」と、復唱する等して、相手の気持ちに同調していくプロセスです。 同調3…「的確に対処する」…相手の言いたいことや話の要点を受け止め理解したら、その主旨に同調して的確に対処します。 このようにしていくとスムーズな電話の応対が出来るそうです~?皆さんも一度やってみてください? ![]() ![]() |
えんまもうで
2015 / 01 / 16 ( Fri ) ![]() 7月16日と、1月16日は「えんまもうで」と言って地獄の釜が開き鬼も仕事を縁日とされる日です。 閻魔王に無病息災を祈った法要のあと、コンニャクには裏表がない事から、裏表なく正直な人間になるようにとコンニャクのでんがくが振る舞われます。 私は毎日寒いので温かいお汁物、鍋を食べてもらうために、少ない食材から頭を悩ませています~ 今夜は冷蔵庫のなかから色々な残り物を使って、頂いた酒の粕が沢山有ったので、粕汁を作りました。 味はまあまあだと思いますが、喜んでくれるかちょっと心配です。 |
総社の恵比寿祭
2015 / 01 / 14 ( Wed ) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日総社の恵比寿さんの宝恵かごが、二階町と魚町を練り歩きました。 氏子の人や、商工会議所の青年部や婦人会の人達が、大きな声で福を撒き散らしながら練り歩いていました。私は初めて見たのですが、台の上には巫女や、福娘や、お嫁さんや、花魁が乗ってビックリしました。 カメラを持って撮影???している人が沢山いました。動きが早いので、いいシャッターチャンスがなかなか有りませんでした。来年はもっとゆっくり写したいですね~ ![]() ![]() |
風邪
2015 / 01 / 13 ( Tue ) 低気圧のかげんで最近は日中の気温も低く、冷たい雪降ろしの風が吹きます。 私の ![]() 予防注射を済ませているのに、インフルエンザ(A)をひいてしまいました。熱は下がったのですが、以前から痰が切れないので、ちょっと心配ですが、よく眠ったので比較的元気そうです? 私も予防注射をしていますが、ちょっと心配になって、暮れにお医者さんから貰った風邪薬を飲んだのは良いのですが、事務仕事をしていると、眠くて眠くてたまりませんでした~ 今夜はTVも控えめにして早く寝ようと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
羊年
2015 / 01 / 12 ( Mon ) 未は十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)の一つですが、昔の人はこれに十干(甲・乙・丙・丁・戌・巳・庚・辛・壬・葵)を組み合わせて、年や月日、時間を数えてきた。年を数える場合、この組み合わせは60年で一回りする。ここから満60才を「暦が還る」、すなわち還暦として祝う習慣が生まれました。 十二支で言えば、今年は「乙未(きのとひつじ/おつび)」にあたります。 今年還暦を迎えるのは、前の乙未の年、1955年(昭和30)年に生まれた人達です。西城秀樹、高倉健、勝新太郎、郷ひろみ、~ 芸能人のなかには沢山の有名な人が沢山いますが、家の有名人は先生の田中環です。 今年もよろしくお願いします?? ![]() |
電気代
2015 / 01 / 11 ( Sun ) 2日前にきた電気代の請求書を見てビックリしました。凄く料金が上がっているので、どうしたら節電できるかと頭を悩ましています。 ![]() 自分の生活範囲の所だけでも不必要な電気は点けないようにしょうと思って、なるべく明るい日中に事務仕事を済ませ、暗くなりかけたら、石油ストーブの前でTVと仲良くして、他の暖房は点けず、衣類も1枚増やしました~ 皆さんのお家 ![]() ほんとに生活しにくくなりましたね?商売をしていると、お客様には節約出来ませんから、自分達が注意しなければ~TVのハッピーミルデンのかわいい子のコマーシャルがつくずく分かります ![]() ![]() |
正月太り
2015 / 01 / 10 ( Sat ) 今日今年初めて ![]() お正月の間、運動もせず食べて ![]() 毎日寒いので沢山着込んでいたのに、体重増えずに反対に少し減っていたのです~目を疑いました? お節料理は三日間食べれるように、味付けも濃く塩分、糖分も普段より多く使いますので、1日の摂取カロリーも高めになります。 年がいって昔のように食べ過ぎ飲み過ぎは無くなりましたが、やはりお正月は油断しますよね~ 今は普段の生活に戻っていますが、まだ使わなかった食材があり、毎日減らすのに苦労しています。今度のお正月は何か考えなければと思っています~? ![]() 、 |
嬉しい事
2015 / 01 / 09 ( Fri ) ![]() 今日と明日は十二所神社も戎さんのお祭りです。お正月の飾り等はごみに出せないので、この日に神社に持っていってとんどで燃やしてもらい、その火に当たると風邪をひかないと言われています。 環先生が、何時もより早く組合の用事が終わって帰ってきたので、食事を早めに済ませてから、お参りに行きました。 とんどの火に当たり、大きく鈴を鳴らしてお祈りをしてから、くじを引きましたが、三枚ともダメで、洗剤とティッシュペーパーと卵(物価が高くなったので主婦の必需品ばかり)を貰って帰りました。 でも今年は良いこともありました。 昨日は、以前駅前のキャスパ店で働いていた「れいな」ちゃんという女性が結婚?????した報告に訪ねてきて、しばらくぶりにお喋りをして楽しい??時間を過ごしました。 今夜は十二所神社の境内で、生命保険に勤めている「美樹ちゃん」に一年ぶりに出会いました。出産して男の ![]() ![]() 二人でおみくじを引きました。 私は大吉、環先生は小吉でしたが内容はどちらも良いことが書いて有りました。 去年は7日にラブラドールのキララが訓練所から帰ってきて、3ヶ月医者通いで大変でした 今年は無事に過ぎる事を願うばかりです~ ![]() |
ついてない日
2015 / 01 / 08 ( Thu ) 最近朝の目覚めが悪いんです? 外が寒くてお布団の中が暖かい為か、目が覚めてもすぐうとうと ![]() 今日は何となくついていない日でした? ホテルのフロントから、昨夜マッサージに入った男性のマッサージ師で、インフルエンザになった人が来て風邪を移されたと苦情を言われ、午後は又、ホテルからテレ有りお客様に責任者を出せと言われて、長ーい無言電話で待たされ、結局それっきりになり、英語しか話せない外人の旅行客と言うことが分かりました。二度有ることは三度あると言いますが、有ったんです三度目が? デイケーアーの所にマッサージに入っているのですが、やはりそこの入所者からマッサージの時間が早いといって苦情をそのケアーの所長がテレしてきたのです? これには我々の方が苦情を言いたいぐらいでした~ だって、30分500円位なのです。それでもってきつくしっかりと揉んで欲しいと要求されるのです~ 皆さんどう思われますか? 幾ら世の中が悪いと言っても、きょうび「ワンコイン」で30分は有りませんよね~ まあこんな訳で一日中不愉快でした。滅多にブログで不平を言ったことは有りませんが、聞き、見流してください ![]() ![]() ![]() |
七草粥
2015 / 01 / 07 ( Wed ) ![]() 1月7日の朝は、一年間の無病息災を願って七草粥を食べる風習があります。 私は毎年七草の食材を買い求めるのですが、いつも買いそびれるので、今年は気をつけていました。 3日前に買い物に出たときに見つけました~早速買っておきました。 中国の旧暦1月7日に、七種の野菜を入れた汁料理「七種菜羮」を食べる行事に由来されます。 そこに「若菜摘み」と言う日本古来の風習が融合したと言われています。 お節料理で疲れた胃を休め、不足した栄養素を補う効用も期待されています。 春の七草とは「せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(ははこ草)はこべら、ほとけのざ、すずな(蕪)すずしろ(大根)です。 七草が手に入らないときは、かぶと大根だけでも良いそうです~ |
お餅
2015 / 01 / 06 ( Tue ) 昨年の暮れ、お正月用のお餅をどうするか困っていましたが、親切な3人の方から沢山頂いて、お正月のお祝いをすることが出来ました。 まだ今年になってからも残っていて、毎日少しずつ焼いて食べています~ お餅?って何故言うんでしょうね〃 3説程有ります。 1…「望月」から由来していると言う説。 望月」とは満月の事です。 満月のような円の形は円満の象徴と考えられ、太陽や月を尊崇し、祭りなどの度に太陽や月に なぞらえて餅のかたちを円にしたり、望月からとって「もち」と発音するようになったのではないかと言う説。 2…中国・台湾の「モアチイ」説。 3…「持ち歩くご飯」説。 ![]() 昔は餅は小さくて腐りにくいので弁当として重宝され、持ち歩くご飯と言う意味で「もち」と呼ばれるようになったと言う説。 言葉の意味って掘り下げると面白いですね? ![]() |
お餅
2015 / 01 / 05 ( Mon ) 今日から皆さんはお仕事初めで、姫路市も商工会議所で新年交礼会が行われました。 お休みの間は皆さん食べては寝、起きては食べ、の繰り返しでは有りませんでしたか? ひょっとしたら、三日間お餅ばかりではなかったでしょうか? 何故お目出度い時におもちを食べるようになつたかご存知ですか? 餅は稲作の伝来と共に東南アジアから伝わったと言われていますが、いつ頃から食べ始めたかよく分かっていないそうです~ 平安時代に入り年間の行事がきちんと決まり、餅が各行事のお祝いの食べ物として、天皇や貴族の間でたべられるようになりました。現代もお祝いの席で、お餅が食べられたり配られたりするのは、この名残だそうです。 普通の人が餅を食べるようになったのは、江戸時代中紀頃といわれ、田んぼが増えたり、米づくりの技術が上がったことで、それまでの時代より沢山米が取れるようになってからのことです。 私の ![]() 結構いけましたよ〃 ![]() ![]() |
仕事始め
2015 / 01 / 04 ( Sun ) 今日からお店の仕事始めです。 昔は、仕事初めの日は皆、はつらつとして、小綺麗に自分を整えて、意気込んだものでした~ でも、最近は従業員の年齢が上がったためか、世間が良くないためか、色々な時、色々な事のけじめが、一般的に出来なくなってきましたね?これは多分社会全般だと思います。そう言っている私も 皆に合わせた生活に成ってきたような気がします。 懐かしい昔の常識、礼儀、人々の慣習、これが日本人だと言われてきた事が、段々失われていってますね? 皆さんの回りは如何ですか? 私も年いってきたと言うことでしょうか????? ![]() ![]() |
お正月の3日目
2015 / 01 / 04 ( Sun ) 今日はブログをちょっとお休みします。
|
昔の歌
2015 / 01 / 02 ( Fri ) ![]() お昼は従兄弟家族とお喋りをして過ごし、夕方から辻井の家?で??夕食を作りました。 でも普段から生活をしていないので、何か作ろうとある程度用意して帰ったのですが、仕かけてから、あれがない?これがない?これはできないと、ブツブツ独り言を言いながら、結局予定しないものが出来て、それでも何とか作って食べる事が出来ました。 TVで昔の、と言っても、昭和時代に流行った懐かしい歌番組をしていたので聞きながら、年賀状を読んだりして、懐かしいゆっくりした時間を過ごすことが出来ました。我が家の愛猫のリリーちゃんも、電気カーペットの上で安心して16年目のお正月を ![]() ![]() ![]() |
お正月
2015 / 01 / 01 ( Thu ) ![]() ![]() 今、辻井の家?からブログ、今日二回目を書いています。朝は時間を?間違えて8時に目覚めました。マラソンをTVでつけたまま、うとうとしていました。 お昼に ![]() ![]() 凄く風がきつく雨戸がガタガタ鳴っていましたし、ニュースでも兵庫県の雪の事を放送していましたが、全くよそごとだと思っていましたが、8時頃カーテンを開けて庭を見てビックリしました。 綺麗な雪景色でした。 何年ぶりのお正月の雪でしょうね? 写真を ![]() ![]() ![]() |
1月1日
2015 / 01 / 01 ( Thu ) 皆さん ![]() ![]() |
| ホーム |
|