ツバメ
2014 / 08 / 03 ( Sun ) ツバメの事についてはこのブログで以前お知らせしましたが、今朝、実は私の家のパーキングに巣をして4羽巣だって行ったツバメの親子が飛んできたのです。
1羽は親のようで、2羽は子ツバメのようでした~ 親らしき1羽が一生懸命ピーチク、ピーチクとお喋りをして反対側の電線の2羽にお話ししていました~それを2羽は聞いていました♪(⌒‐⌒)きつと゛此処で生まれて大きくなったのよ!!″と話していると思いました。 私はとても嬉しくて、3羽に向かって、「今年は有り難う!!‥来年も忘れずにきっと来てね〃***待っているよ~~(~▽~@)♪♪♪ と」何度も話しかけました。それからしばらくすると飛んでいきました~ 8月の異名をお話ししたなかに、゛燕去月″と言うのがありましたね?やがて~大きな集団になって飛び立っていくのもそんなに遠い日ではないかもしれません 何となくさみしい(*´・ω・`)bね~……… |
亀
2014 / 08 / 02 ( Sat ) 昨年もお話ししましたが、今年も又、亀ちゃんがどうも卵を産んだみたいです!?
雌だけですから小亀がかえるということは有りません。無精卵です。 ちょっとかわいそうだなと思います。 水族館にもっていって仲間と一緒にしてやれたら、もしかしたら卵が孵化するかもしれません~ 動物もやはり一匹ではダメですね~ 植物だって美しい花や実がなるには雌雄で有ってこそ ですからね このようにして子孫を増やしていけるのです。 今日はちょっと変な話になってすいませんm(。_。)m |
八朔
2014 / 08 / 01 ( Fri ) 今日は八月一日、つまり旧暦の八月朔日(ついたち)と言います
「田の実の節供」とも言われ、日頃お世話になっている人に物を送る習慣はここから来ています~ 本格的な米の収穫を目前に控えたこの日は、豊作祈願の前祝いをする「八朔祭り」が全国で行われます。 「春過ぎて 夏きにけらし白妙の 衣干すてふ 天の香具山」 と詠われたのもこの季節です~ 8月のことを゛葉月″と言いますが異称で゛仲秋、秋風月、建酉月(けんゆうげつ)、月見月、観月、萩月、雁来月(かりきづき)、燕去月(つばめさりづき)、木染月(こそめづき)、竹春(ちくしゅん)、桂月等と呼ばれます。 暦の上では秋ですが、これからが暑さのピークを迎えます!!…熱中症にかからないようにこの暑い夏を乗り切りましょうね(о´∀`о) |