繧ア繝シ繧ュ螻九&繧唐
2014 / 06 / 30 ( Mon ) ![]() 今日は久しぶりに支店(もみん)の方向に用事があって出掛けたのので、西武の宝くじ売場でちょっとお買い物をして、もう何年もこの売場に来ていないので、運をかけてみました。用事を済ませてから思いついてケーキ屋さんに寄りました。この店も姫路に初めて出店した時は、姪がこの店のケーキが好きでよく買いにいきました。ほんとに何年ぶりかです。 帰ってからそのケーキで従業員とテイータイムをしておしゃべりを楽しみました♪ 今日、又2度目の子ツバメの落下です。 ピンセットで猫の餌を少しやってみましたが、中々難しいです!?口を開けてくれないのです~2度程食べましたが、やはり(はみご)で少し成長が遅れているように見えます!? どなたか良い知恵をお願いします??~ スポンサーサイト
|
夏越の払い
2014 / 06 / 29 ( Sun ) 明日は一年の折り返し点となる日です。
全国各地の神社で、半年間の身の穢れを払い清めて、無病息災を祈願する行事「夏越の払い」が行われます。12月に行われるのは「年越しの払い」と言います。 よく知られているのは「茅の輪」くぐりと言い鳥居のしたに茅草を束ねた茅の輪 を くぐり、半年間の疫病や罪を払い、残りの半年間を清らかな気持ちで過ごすことが出来るように〃と言うことです。 くぐり方の作法もあります*輪をくぐったら左方向に回り、次は右回り、又左回りと、3回、8の字を描くようにくぐり抜け、もう一度くぐって神前に進む。輪をくぐる前にはその度に一礼。 左に回る時には左足で、右に回る時には右足で回ります。 こうすると、千年も寿命が延びるそうです。一度試してみてください♪(^.^) 今日は朝から他家で育った子ツバメが私の家の子ツバメを誘いに来ていました!!(~▽~@)♪♪♪ |
紫の花
2014 / 06 / 28 ( Sat ) 5~6月、皆の目を引くのは紫色の花ではありませんか!?
「いずれあやめかかきつばた」と、昔からよく言われる言葉をご存知ですか!?あやめの麗しい花姿を、女性のたたずまいに例えられたものです~どちらの美女も優劣つけがたいと言う意味ですが、これはもともとあやめとかきつばたの花が良く似ていることに由来しています。花菖蒲とも混同しがちですが、見分けるポイントは花びらの付け根です。 あやめは編み目状の模様、かきつばたは白色、花菖蒲は黄色をしています。 まずあやめから咲き始め、梅雨真っ盛りの頃、紫色の競演が始まります。 あやめとしょうぶは漢字で書くと「菖蒲」で同じです。あやめとしょうぶとハナショウブは別物で、花菖蒲、あやめ、杜若はアヤメ科で菖蒲(ショウブ)はサトイモ科です。分類はもっと難しいのですがこの辺で~ 今日も又弱い子ツバメが落ちました。二度も強い他の子ツバメ に落とされたみたいです…*** 毎日気が気でなりません(;゜∀゜) |
記念日
2014 / 06 / 27 ( Fri ) 時々面白いのは、ネットを見ていると、世界中で毎日何かしらの記念日が有ることです。
歴史的な事や、語呂合わせのような日や、誰かの有名人の偉業を成した日や、色々な日が記念日になっています。 ちなみに昨日は「国連憲章調印記念日」明日は「貿易記念日」です。 貿易記念日は1859年(安政六年)5月28日、徳川幕府が三百余年に渡る鎖国経済から脱却して、アメリカ、フランス、イギリス、ロシア、オランダの五か国との、友好通商条約に基づいて、初めて横浜、長崎、函館の三港に、自由貿易の開始を布告した日を記念するもので、1963年から実施されています。 でも、最近の貿易に関しては色々な問題が多く、複雑になってきましたね!? 今日も、一番弱い子ツバメが又落ちました。元気な2羽は親ツバメと飛行訓練をしたようです~(^o^)/~~ |
ツバメ
2014 / 06 / 26 ( Thu ) 今日は〓〓うれしいお話しです。(^o^)/
「親ツバメが朝からずっと飛んでいるのがモニターの画面には映るのですが、 子ツバメに餌をやる様子がないのです。」 と、従業員の人に言われ、様子を見に行くと、飛んでいるツバメの数が4羽に増えているので、あれっ〓と思い巣を見ると、3羽しか見えませんでした。 子ツバメが飛行訓練をしていたようです。 〓〓ビックリしましたねえー もう全部が飛び立つのもそう遠くありませんね。 赤飯炊いてお祝いしてやらなければと、思います。 ヘビやら猫やら、落ちたりとか、本当に気を遣わされました。夕方は巣に戻って親ツバメに餌をもらっていましたよ。(*^。^*) |
菖蒲華
2014 / 06 / 25 ( Wed ) ![]() 一年を昔の人は72季節(候)に分けて楽しんだその第二十九候の「あやめはなさく」と言い、あやめが美しく咲き、梅雨にしっとりとした風情を加える季節。と言う意味のこの頃です。 このころ、山には芳香漂わせて清純な山ユリ、別名笹ユリが緑深まる木々の間から咲き出します。昔は沢山咲いていたのですが、最近は人が山に入らなくなって、山が荒れてこの花も少なくなってきました。この辺では、山崎の奥のお爺ちゃんお婆ちゃんの花菖蒲苑に保存、育成されているようです。1度探し探して行った事が有りますが、とても良いところですよ~ 今日、又一羽ツバメの雛が落ちて、四苦八苦して巣に戻してあげましたが、どうも餌の取り合いで一番弱い雛が落とされたようです。どの世界も弱肉強食で大変のようです。私達は皆可愛いので毎日気が気でなりません!!全員元気で巣だって欲しいです~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ |
やんちゃツバメ
2014 / 06 / 24 ( Tue ) 今朝は良いお天気だったので、ゆかた祭り最終日は雨が降らなくてよかったな~っあ~と、思っていたら、┐('~`;)┌大変‥*・*…
夕方、又雨が降ってしまいました???どうしたんでしょうね!? ゆかた祭りの神様が怒ってしまわれたんでしょうか゜゜(´O`)°゜ 実は今日、ツバメが一羽巣から落ちてしまいました。一番元気な大きなツバメが巣が窮屈になったみたいで、自分の体を動かしたときはみ出したみたいです。人間の臭いがつくと嫌がるので、手袋をはめて捕まえ、脚立を立てて巣に戻してあげました。その間親ツバメは泣きながら心配そうに家の前を飛んでいました!!私達もほっとしました。(^◇^)(^◇^)(^◇^) 人間も動物も皆同じですね(⌒0⌒)/~~ |
私の小さな畑、
2014 / 06 / 23 ( Mon ) ![]() ![]() 今年は、花の苗や野菜の苗がよく育ち2日前ゴーヤの花が咲き出しました。葉っぱが大きくなるのに、花がなかなか咲かないのでどうなるかと心配しました。ナス、ミニトマト、ピーマンは一番成りはすでに終わり、今日、お見せする写真は二番成りです。ナスは小さな実が4~5個ついて楽しみです。ホワイトストロベリーは毎日よくとれて皆の口を楽しませています。 今年は、凄く色々なものに恵まれた年です〓 色々な人〓や自然にも感謝しなければいけませんね*** |
ヘビ騒動
2014 / 06 / 22 ( Sun ) 今朝、雨上がりの後なので、玄関の植木も水やりををしなくてもよいと思い、眺めながらビルの横合いを覗いて~〓〓ビックリ〓〓
ヘビ~~~ヒヤッ~(@_@;) まさか先月〓家の中に出たヘビがいるとは思わなかったので、ハ虫類の嫌いな私はビックリ(@_@;)仰天∽∽ 水まきのホウスの一番きつい水圧をあてても、棒でその辺を叩いて音を出しても逃げずトグロを巻いてしまいました。今日は日曜なので、保健所も動物園もダメなので、110番して警察に電話しました。昔と違って110番の仕方が分からなくて〓〓慌てました。 でも、親切に3人来てくださり、ああだこうだと言いいながら30分程かかりましたが、無事捕獲してくださり助かりました。又帰って来たら困るので、なるべく遠くに放して貰うようにお巡りさん達にお願いしました。 ツバメが巣作りをしていなければ、こんな大騒ぎをしなかったのですが、兎に角1時間15分にわたるヘビ騒動でした。 あ~あ~怖かったΣ(´□`;) (((-д-´。)(。`-д-)))だ |
豬エ陦」逾ュ繧鰍
2014 / 06 / 21 ( Sat ) ![]() ![]() いよいよ明日から3日前初夏の風物詩「ゆかた祭り」(*`・ω・)ゞね!!(~▽~@)♪♪♪ これは、姫路城の守護神である長壁神社の例祭です。 八代の姫路城主、榊原氏の時、神社の僊座祭のとき、町人が式服を作る間がなく、祭りに参加するのを躊躇したので、城主が仕方なく浴衣姿で参加するのを認めた事から、毎年、例祭には浴衣を着るようになったのが「ゆかた祭り」の起源であるとされています。(*^。^*) 浴衣とは本来下着と同様の扱いであり、そのまま外に出ることは極めてはしたない行為であったが、これ以降日本において、夏祭りに浴衣を着る風習が広まりました。 今年のゆかた祭りは少し縮小されますが、城南公園を中心に行われますので、是非行って下さいね!! |
Fw:夏至
2014 / 06 / 20 ( Fri ) ----- Original Message ----- 昨日は、太宰治の忌日で、作品の題名をとって「桜桃忌」でした。 そして、明日は二十四節季のひとつ「夏至」です。冬至と陽気のめぐりが正反対で、夜が最も短い日です。 日が長くなるにつれて、景色は自然と夏めいて きます。後は、梅雨が明けるのを待つばかりですね〃 二十八候では「乃東枯…なつかれくさかる」と言い、緑深まる季節ですが、夏枯草が枯れ始める。と言います。夏枯草は゛カコソウ″とも読み、ウツボ草の異名です 昔の人は各々の季節にあった風情を生活に折り込み、言葉や歌にして人生を楽しんでいたのですね〓 ほんとに素晴らしい事です。 |
Fw:ナスの写真
2014 / 06 / 19 ( Thu ) |
野菜
2014 / 06 / 19 ( Thu ) この写真〓〓〓判ります〓 じつは、 筍狩りに田舎に帰ったとき、道の駅で買って帰りプランターに、ナス、ミニトマト、ピーマンを植えました。思ったより早く花が咲き実がなり、一番成りの物は母が試食しました。この写真〓〓〓のナスは二番成りです!!でも、きれいなナスです。もう少し大きくなるまで待ってみようと思います。 ミニトマトも沢山実が付いています~ ワイルドストロベリーの白イチゴも毎日15個以上収穫出来て皆で少しずつ食しています…結構毎日楽しいです(~▽~@)♪♪♪ 今日は ![]() |
外堀の花菖蒲
2014 / 06 / 18 ( Wed ) 昨日の新聞に船場川沿いの外堀に花菖蒲が綺麗に咲いているとのことで、買い物に出たついでに寄ってみました。でも、とても残念でしたm(。≧Д≦。)m…‥\花は全部枯れて見られませんでした。・*・*その横を流れている船場川に、ペアの゛カルガモ″がゆっくり羽を休めていました。(o^・^o)
もうすぐ姫路名物「浴衣祭り」ですね§ この雨が続かないようにして欲しいですね♪… |
|
文字化け
2014 / 06 / 17 ( Tue ) この1週間、絵文字が入らずタイトルが変な文字になるので色々な人に見てもらったところ、私には初めての言葉「文字化け」と言うことで、スマートフォンとネットとがうまくつながらない為に認識できず、変な文字になるとの事です。少しブログ入力を変えたので、これからは、顔文字と記号と写真しか入りません。ちょっと面白くないかも知れませんが我慢して読んでくださいね!?
|
れw
|
蜃コ荳夜ュ囹
2014 / 06 / 17 ( Tue ) お昼のニュースの後、何の気なしに(ひるブラ)と言う番組を見ていました。
奈良の大和郡山の゛金魚″の話題でした~ 金魚って大きくなるにしたがって名前が変わるんですね〓初めて知りました… 一番有名な昔から知られている「和金」は小さいときは(小赤)…こあか、その次は(小姉)…こあね、そして(姉金)…あねきんと呼ばれて7?位になって15年以上長生きをするそうです。 これと同じように「出世魚」と言うのがありますね〃 これも、成長に応じて名前が変わる〓魚のことで、有名な〓魚では、ブリ、スズキ、ボラ、サワラ、このしろ、黒鯛等が有ります。 ブリは:ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ スズキは:セイゴ→フッコ→スズキ ボラは:ハク→スバシリ→オボコ→イナ→ボラ→トド 等です~ 武士も元服や出世に伴って名前を変えました。 一番の例は:竹千代→松平元信→松平元康→松平家康→徳川家康~です〃 出世魚〓はこれになぞらえたもので、縁起の良い〓魚として扱われ、目出度い席や、門出を祝う席などの材料として使われます。 私も、出世無しに二度名前が変わりました~(((^_^;)〓〓〓〓〓 |
空梅雨
2014 / 06 / 16 ( Mon ) ![]() 梅雨にはいつてから関西は余り雨が〓降りませんね? 朝しっかりと水を撒くのに、夕方になるとアジサイの花がうなだれています。気温は高いのだろうと思います。 ツバメの雛も朝と夕方は親に餌をよくねだっていますが、昼は巣に首をあずけて目をつぶっています~ 一週間ほどしかたっていないのに体に黒い毛が見えてきました〓 まるで、巣立ちを急いでいるようにも見うけられます。今日は巣の下に沢山のふんも落ちていました。 毎日が楽しみなのでもっとゆっくり居てほしいと思います。 ツバメのお父さん、お母さんごくろうさま(*^。^*) |
父の日
2014 / 06 / 15 ( Sun ) 今日は6月の第三日曜日で「父の日」ですね?~
皆さんのお家ではどうされましたか〓 今日一番のプレゼントは、きっとゆっくり〓と〓〓〓サッカーの試合をみせてあげることではなかったですか〓…でも負けてしまい残念( ´△`)でした。 母の日は赤いカーネーションを贈りますが父の日は何かご存知ですか〓 薔薇の花を贈ります~ 生きている父には赤い薔薇を~なくなっった父には白い薔薇を贈ります(^o^)v 世界中同じ日ではありません。 ツバメのひなが、大分大きくなり巣の縁に顔を出して、餌をもらっているのが見えるようになりました。 巣立つのも案外早いのかも~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ |
祝賀会
2014 / 06 / 14 ( Sat ) ![]() 今日、神戸のHオークラで以前習っていた「シャドーボツクス」と言う絵画の先生が会長をしている「兵庫県婦人手工芸協会」の創立60周年記念の行事があってちょっと寝不足をしながら、電車 ![]() 知人にも久しぶりに会って、おしゃべりをして〓〓〓美味しい食事もしてきました。 お土産の時計はM先生が直接選ばれたとかで、可愛らしい額風のものでした。早速、電池を入れて壁にかけてみました。 これは他の事ですがこの4、5 日のブログに韓国のウィルスが入ったかもしれません〓何故なら、デコメ絵文字とか絵文字が横線になって判読出来ていません〓来週すぐ調べてもらいます(゜〇゜;)????? タイトルも読めないでしょう〓 |
譴?ュ宣サт
2014 / 06 / 13 ( Fri ) ![]() (うめのみきばむ)梅の実黄ばむと言って、梅が熟する頃に降るので「梅雨」と言います。 初春のまだ寒い頃〓〓〓私達の目を花〓で楽しませてくれた梅は、他の木々が葉を茂らせている時、梅の木は次の準備をしています。 そうなんです、大きく膨らんだ実は黄色くなって熟す時期なのです。 梅の実は完熟しても甘くならないので、そのままだと食用に敵さないため、干す、煮る、漬けるなどの手間が係ります。 梅酒、梅ジュース、梅ジャム、梅干し等が出来ます。 昔、中国では梅は塩と共に最古の調味料でした。 日本でも古くから料理に使われていて「塩梅」と言う言葉は両方の配分がうまくいったことを示しています 梅雨と言うと「紫陽花」そして「〓カタツムリ」雨に良く似合いますね〓 ツバメの声が少しですが聞こえるようになりました。親つばめは毎日忙しそうです(o^・^o) ![]() ![]() ![]() |
夏の風物
2014 / 06 / 12 ( Thu ) ![]() ![]() お昼から天気予報通り〓雨が降りました。突然雲って夕立のような、どしゃ降り〓〓〓でした。その前に植木にいっぱい水やりををしたあとでちょっと残念( ´△`)でした。 でも、植物と〓鳥はとても嬉しそうでした〓よ〓 ![]() ![]() 毎年ボートピアから、うちわを頂くのですが、今年も ![]() |
譁ー閨櫁ィ倅コ給
2014 / 06 / 11 ( Wed ) ![]() 5月の末に大分県で「全国盲人福祉大会」があり、私は環先生のヘルパーを兼ねて行ったことは皆さんご存知ですね~ 今日の新聞記事に小さく、秋田県の盲人協会の会長の記事が載っていました。 全日空〓が盲人四人の搭乗を、内規の加減で断ったため、大会に遅れたと言うことです。 私達が、数年前秋田大会に伊丹から搭乗〓した時は何事も無かったのに、最近は小型機〓が増えたため、このようなことになったのだと思います。 私達も帰りのレンタカー〓でちょっとしたトラブルが有りました。 私は寝不足気味でずーと居眠り(-.-)Zzz・・・・をきめていましたが、クーラーが効かなくて暖房〓バスで走っていました。又、途中で〓の低部でガチャン、ガチャンと何か〓〓落ちる音がして、〓冷や汗をかき運転手さんも20?もスピードを落として左端の車線に移動しました。 太宰府で ![]() それからは〓新幹線でしたから大丈夫でした。 |
ゴーヤ
2014 / 06 / 10 ( Tue ) ![]() 昨年は、初めからゴーヤの日除けを作るつもりで、竹でネットを作りゴーヤのつるを這わして日除けをつくり、幾つかゴーヤの実もでき、夏の間2~3度涼しく、外からの人目も余り気にならないで過ごすことが出来ました。 今年は、ちょっと苗を買う時期を外したので、昨日、市販のネットを買って、何時もの花屋さんで、売れ残りのゴーヤの苗を買い求めました。 丁度今日は日差しもなく、土も頃合いに湿っていたので、植えてみました~ついてくれたら嬉しい〓〓のですがちょっと心配(;゚Д゚)です。 ツバメも親が往復で餌を取りに行って、巣の中を向いて餌やりをしています〓 早く子ツバメを見たいですね♪… ![]() |
ツバメ
2014 / 06 / 09 ( Mon ) ![]() 今日はとても ![]() 先日もこのブログでお話ししましたが、〓〓パーキングの蛍光灯の上にツバメが巣を作ったんですが、今朝ひなが産まれたみたいなんです(*´∀`) 雛の泣き声は時々しか聞こえませんが、おやツバメが出たり入ったりして世話をしています。巣 の下に卵の殻が4個半分に割れて落ちていたので、多分4羽と思います。 無事最後まで大きく育ち巣だって欲しいですね 応援して見守ってやって下さい(o^・^o) |
ちりめん山椒
2014 / 06 / 08 ( Sun ) ![]() 2日ほど前に買った山椒の実を、茎のところを取り除いて掃除をし、洗って、2~3回お湯通しをして、調味料を調合して火にかけました。昨年も3回ほど「ちりめん山椒」を作ったのですが、長い間作らないと又、メモと首ったけで初めからです。 ガスにかけたまま仕事をするので、何度も走り回っています。 丁度美味しいところで火を切れば良かったのですが、まだ調味料が三分の一位残っていたため、もう少しと思って仕事をしたため、結局少し焦げ加減のちりめん山椒になってしまいました。でも、私の好物なので多分すぐなくなると思います。昨年は色々な物に挑戦しました。でも、今年は甘いものは作る事は出来ません~他のことで頑張ります ![]() 。 |
アジサイ
2014 / 06 / 07 ( Sat ) ![]() ![]() 梅雨に入ってから関西は雨 ![]() ![]() 梅雨の花と言えば「アジサイ」(*´・ω・`)bね~ 咲き始めから終わりまで七色に変化するのもあれば、終わったら散らずにドライフラワー ![]() 今日の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネットで ![]() ![]() の方は「雨に唄えば」と言うみたいですー アジサイ「紫陽花」は絵画、和歌、文学、歌謡曲、切手、県花など多くの物に使われたり、歌われたり、利用されている身近な花で、色とか種類では1000を越えるそうです~私の家の玄関のアジサイもぼつぼつ花が大きくなり、色付いてきました。長く咲くので楽しみです。(*^。^*)~ |
半夏生
2014 / 06 / 06 ( Fri ) 6月6日ごろを「半夏生」…はんげしょう…と言い夏至から数えて11日目のことを言います。田植えをするのはこの半夏生の日までとされ、天から毒気が降る日とされ、野菜を食べたり、竹林に入ること、たねを蒔くことを忌む習慣があったそうです。 又、24節季の一つ「芒種」ともいい、芒(のぎ)のある穀物の種などを蒔く時期を意味しています。つまり田植えをする時期なのです。 「芒」と言う字は、稲や麦など稲科の植物の稲穂の先端についている針状もの。漢字の禾(のぎへん)はこの芒に由来しています。 漢字には色々な意味を含んでいますね~それがわかると字は覚えやすいです。 では、ごきげんよう ![]() ![]() |
北海道の芝桜
2014 / 06 / 05 ( Thu ) ![]() 今日の夕刊に北海道の芝桜の事が載っていました。 大空町の「芝桜公園」は随分昔からあります。私が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、北海道は遠い過ぎて駄目でしたが、そのすぐ後に三田の芝桜が有名になり、何度か行きました。 今は姫路の近くのヤマサに芝桜公園ができ便利になりました。 4月の後半にヤマサに行きましたから、北海道の芝桜は50日ぐらい遅いと言うことですね~ 芦屋では湿原に鷺草によくにた「サギスゲ」が見頃だそうですが見てみたい(*´・ω・`)bね |