全国盲人福祉大会会場
2014 / 05 / 31 ( Sat ) ![]() ![]() 朝6時に起きたので眠いです。この二日間寝不足で多分大会の間、 居眠り(-.-)Zzz・・・・をすると思います。 お昼頃終わると、夕方の ![]() ![]() 宜しくお願いします ![]() ![]() ![]() 会場内で送信できませんでした ![]() スポンサーサイト
|
全国盲人福祉大会交流会
2014 / 05 / 30 ( Fri ) ![]() 今日は先生は一日中大会の分科会で、私は2~3時間手が空いたので、午前中は大分にあったお城まで一時間歩き続けました。とても良い運動になりました。午後は、姫路でもバスに乗ったこともないのに、 ![]() 夜は懇親会があり出席して美味しい物ををいただきました。 あっという間に1日が過ぎてしまいました。( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ |
新幹線
2014 / 05 / 29 ( Thu ) |
アマリリス
2014 / 05 / 28 ( Wed ) ![]() 日中の暑 ![]() さで、昨日は二輪しか咲いていなかった玄関のアマリリスが、今日は六輪も咲きました。私はあすからのお出かけの用意で月末を控え、忙がしい1日だったので、やっと夕方の水まきの時、気が付きました。真っ赤な大輪でこの5~6年咲いていますが、一度にこんなに花をつけるのは初めてです。 アマリリスはヒガンバナ科で、原産地は南アメリカです。にも関わらず、学名はギリシャ語の「騎士の星」と言う意味で、英名は「ナイトスター」、花言葉は「おしゃべり」と言います。 最近は、色々な色が出回っています。長く咲いてくれると嬉しいですね ![]() ![]() ![]() どうぞに来てください ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ |
五木寛之の生きるヒント
2014 / 05 / 27 ( Tue ) だいぶ前に゛五木寛之の生きるヒント″の本のおはなしをしましたが、レッスン2までしかお話しが出来ませんでしたが、レッスン3は「買う」です。今日の夕刊に消費税値上がりの後の意識調査をした記事のなかで「外での出費を抑え家で ![]() 五木さんは、物を買うと言う事は実に難しい、物を買う度に後悔が付きまとい、納得して買った事がない。見事に物を買う事の出来る人は、人生の達人である。 「ものを買うことが趣味と言うのは、決して非難される事では有りません。 物を選ぶーその事は、 いわば自分を賭ける事でもあるのですから」 と、言っています。でも今は色々な意味で出費を控えて必要な物にだけお金 ![]() ![]() ![]() |
膝のいたみ
2014 / 05 / 26 ( Mon ) 暖かく ![]() ![]() 寒い冬 ![]() 私も、この4~5年、右膝から始まって左膝が痛み、階段の下りが大変困りましたが、この春 ![]() 私達の体内では、気圧や温度の変化によって、ヒスタミンと言う物質が増加することにより、炎症を起こさせる働きがあります。それにより痛みの度合いが増します。 日常生活で気を付ける事は、保湿機能のある物を利用して関節を保護したり、入浴はゆっくり ![]() 痛いところがないのは素晴らしいです。毎日元気 ![]() ![]() |
忙がしい
2014 / 05 / 25 ( Sun ) ![]() 29~31日三日間、環先生の「全国盲人福祉大会」が有るので私もヘルパーとして参加するための用意で、この一週間は会社の月末、年度末の準備や、自分の健康のための診察や薬の点検、持っていく品物の準備、 ![]() ![]() でも、少しの間自由な時間が出来るのは ![]() (*^^*ゞ宜しくお願いします ![]() |
大手前公園のバザール
2014 / 05 / 24 ( Sat ) ![]() 今日はあちらこちらで色々な行事があるようで、城南区域は人も ![]() 運動会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土、日のバザールをしていたのでぶらっとして100円でジャガイモを買いました。主婦をすると困りますね。変なとこでケチになります\(^-^)/ 忍者姿の人や、舞台で何か踊っている若者逹が、バザールを盛り上げて ![]() ![]() 帰り道、二階町の小林茶店でグリーンソフト ![]() |
旬の食べ物
2014 / 05 / 23 ( Fri ) ![]() 今の時期は海のもの、山のものと食べ物の美味しい旬の物が沢山あります。人間は旬の時期に、その物を食べてこそ身体も健康だと言えます。私はそれが一番の贅沢だと思います。 色々な食べ物に゛旬″とか゛初″とかついたものが出回って食卓を賑わせているはずです~(@_@;) 今日、友人のOさんから゛マメ″を二種類頂きました。 グリンピースとスナップエンドウです。早速、グリンピースの皮をむきました。市販の物より実が沢山はいつて、とてもみずみずしく美味しそうです。 このマメは、マメ科の野菜エンドウの未熟の種子を食用としたもので、ほとんど缶詰と冷凍食品に加工されます。リョクトウ豆とは又別のものです。 もう1つのスナップエンドウは皮ごと湯がいてサラダ風に食べます。もう少し早い時期の豆です。 でも、色々な方に季節の品物を貰うと ![]() ![]() ![]() |
旬の食べ物
2014 / 05 / 23 ( Fri ) ![]() 今の時期は海のもの、山のものと食べ物の美味しい旬の物が沢山あります。人間は旬の時期に、その物を食べてこそ身体も健康です。それが一番の贅沢だと思います。 色々な食べ物に゛旬″とか゛初″とかついたものが出回って食卓を賑わせているはずです~(@_@;) 今日、友人のOさんから゛マメを |
小満
2014 / 05 / 22 ( Thu ) 21日頃から25日位の間を、節季72候の内の第22候の「小満」と言います。 「蚕起食桑」…かいこおきてくわをはむ… と言って、万物が次第に満ちることにちなんだ節気名です。 蚕が起きて桑を食み、麦の穂が実り、生命の動きが感じられる季節です ![]() 蚕と養蚕の歴史は古く、中国神話の時代にまでさかのぼります。伝統的な皇帝・黄帝の妃が、庭で繭を作る虫 ![]() 肉の少ない時代、蚕は貴重なタンパク源であり、つくだ煮などで蚕を食べる地域もあったそうです。 私達では考えられませんね ![]() 数日前の新聞に、皇居で皇后様が蚕に餌さやりをされている記事が載っていました。皇后様はご自分で糸を紡がれて、外国の貴賓のかたに、贈り物として差し上げられるそうですがご立派ですね(´▽`;)ゞ |
さつきの花
2014 / 05 / 21 ( Wed ) ![]() ![]() 今日は ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何となくお友だちもあったいたいです ![]() 雨上がりの五月晴 ![]() ![]() |
Facebook
2014 / 05 / 20 ( Tue ) 今パソコン ![]() メール ![]() ![]() お友だちを探すのが大変難しいですね~ 誰かフェイスブックをしているかた ![]() メール ![]() ![]() ![]() ![]() すごく疲れました~(>o<") |
アレルギー
2014 / 05 / 19 ( Mon ) 今日は24節気の一つで、「梅子黄」…うめのみきばむ、と言います。梅の実が黄ばんで熟れ、梅雨
![]() ![]() ![]() 実は、今日私鼻炎で一日中、水鼻を出してティッシュを持って格闘しています。長いこと、こんな状態にならなかったのに薬が効きません ![]() 私のアレルギーは季節の変わり目に、身体の温度調節が上手くいかない時に、鼻水が止まらないのです~困った ![]() ![]() ![]() ![]() はなちゃんではないけれど゛おげんきで″… |
姫路ばら園
2014 / 05 / 18 ( Sun ) ![]() ![]() お天気が続き、日中の気温はもう夏です(*´・ω・`)b。こう暑く ![]() ![]() 姫路ばら園が5月10日から開園したとのことで、行ってみることにしました。 行って ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人はすごく多いのに、ざわめきが全然気になりませんでした(⌒‐⌒) もう昔のことですから、皆さんはこのばら園がどうして出来たか、多分ご存知無いでしょうね… 当事、私は ![]() ![]() このばら園を作るきっかけは、経営者の息子さんが交通事故で亡くなられ、息子さんを悼みばら園を作られ、最初は太い竹筒を入り口に置いて寄付のような形でした。でも、悪い人がいてそのおかね ![]() 長く、園内でゆっくりしたように思ったのに案外時間 ![]() |
紅白の花の続き
2014 / 05 / 17 ( Sat ) ![]() 途中で不具合が起きて送信になりました。 このヒメヒオウギの花がやはり同じ鉢の中で咲きました。(*´∀`)ノ 不思議な事がよくあります ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
紅白の花
2014 / 05 / 17 ( Sat ) ![]() ゛今年は色々な事が有ります。ベランダの花で、同じ鉢の中に紅白で花を付けました。 皆さんは゛紫蘭″ってご存知ですよね ![]() これが同じ鉢のなかで、咲きました。 もう1つは、″ヒメヒオウギ″です。別名アノマテカと言い、アヤメ科で、南アフリカが原産地です。 花言葉は「青春の喜び、歓喜」と言います。 |
眼科の定期検診
2014 / 05 / 16 ( Fri ) 今月中に、眼科の定期検診に行かなければならなかつたので、丁度時間があったので大手前のF眼科病院 ![]() ![]() ![]() 今日は比較的空いていました。眼圧をはかる前に点眼薬を注しますが、これが終わって帰るとき困るんですね ![]() ![]() ![]() 今日も ![]() ![]() ![]() 皆さんも気を付けてヽ(´ー` )ノね~ |
ツバメ
2014 / 05 / 15 ( Thu ) このブログにも4月の初旬につばめを見たことを載せましたが、ツバメが、家
![]() そして、やっと我が家の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘビが出たあとなので雛がかえったら襲われないかどうか、今から心配でなりません。 何故なら、ツバメが巣を作るとその ![]() 言われて、火事にもならないとも言い伝えがあります。無事に雛が生まれて飛び立って行ってくれるまで、嬉しいようなそして心配(;゜Д゜)です。毎朝、嬉しそうに二羽で、さえずってお話をしたり、歌ったりしています。綺麗なそのさえずりを聞くと私達まで嬉しくなります。( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ |
(*^▽^)/★*☆♪おめでとう
2014 / 05 / 14 ( Wed ) 188日間の宇宙滞在からのお元気での帰還、若田さん本当におめでとう ![]() ![]() ![]() 日本人が世界に肩を並べられるって素晴らしいですね ![]() 私達の小さい頃は夢とマンガの世界でしたからね~ 頑張って ![]() ![]() ![]() と、言うわけではありませんが、今、私もパソコン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
姫路散策美術街路
2014 / 05 / 13 ( Tue ) ![]() 私は ![]() ![]() そのなかに 昔の漢字でかいた看板があったので、ちらっと覗いてみると画廊のようでした。あっ ![]() ![]() 授業が終わって急いで ![]() ![]() ![]() 「もしもし、入場券をお持ちですか!?」 と、声をかけられ、びっくりしました。~だって、受け付けも券を買うところも何もないのですから、てっきり無料と思いました。券を買うところを聞いてみると、これが又、 ![]() ![]() ちょっと解りにくいと思いました。 姫路市の行政って時々おかしな事が有りますね ![]() 七館回ろうと思うと一日仕事ですね(´▽`;)ゞ 機会が有ったら頑張ってみます ![]() ![]() ![]() |
今日はびっくり
![]() ![]() 私は12才まで但馬の村岡と言う所で育ちました。自然は ![]() ![]() ![]() ![]() 育った家の回りにはよく蛇が出て、鶏のうみたての卵を呑み込んで鶏舎から出られなくなって、トグロを巻いていたり、大きな蛙を呑み込もうとして格闘したり、家のすすだらけの天上を這ったり、石垣の石を除けたら横たわっていたり、兎に角日常的にヘビに出くわしていました。姫路での生活が始まってからも、色々な事が何度かありました。 でも、この新しいビルにしてから25年間、ヘビに出合うことは無かったのに、今日、出たんです ![]() 三階の和室のクーラーの穴から…Σ(×_×;)!すぐ逃げたようですが~どうしたら出なくなるのでしょう ![]() おまじないでお線香を焚きましたが、効くでしょうか ![]() 誰かよい方法を知っている方?~ ![]() ![]() よろしくう~~ |
お菊祭り
2014 / 05 / 11 ( Sun ) ![]() 私の住んでいる塩町は十二所神社 ![]() ![]() 毎月、第二日曜日にも゛お菊祭り″というのがあって、婦人会や、市場の人が協力して神社 ![]() ![]() ![]() ![]() 私達もしばらく聞き惚れていました。 帰り、お好み焼きとばらずしをお昼に買って帰りました。美味しかったですよ ![]() ![]() ![]() 母の日で姪にカーネーションを貰いました\(^_^)/ありがとう ![]() ![]() ![]() |
催し物
2014 / 05 / 10 ( Sat ) ![]() ![]() この時期になると気候がよいので、色々な場所、土地でバザーやクラフト展や野菜、 ![]() ![]() ちよっと時間がとれたので、自転車 ![]() 出店の数も増えて、作品に合ったように飾り付けられ、目を引く物も沢山ありました。見るだけでも ![]() ![]() ![]() 明日は、「母の日」なので親子や夫婦で来て買い求めている人達もいました。 私は、従兄弟家族に食事会や花や ![]() ![]() ![]() ![]() |
筍
2014 / 05 / 09 ( Fri ) 「竹笙生」…たけのこしょうず
力強く地面を持ち上げ、小さな頭をだす筍。竹によって収穫時期が違い、3月後半の孟宗竹から、6月の真竹まで様々。 いずれも、頭が出たらすぐ掘り出すのがコツです。 日本で一番多いいのは孟宗竹です。切った瞬間から、えぐみが増していくので、竹の子の刺身などはとりたてでないと出来ません。とったあと、えぐみをなるべく出さないようにするには、 頭の方を上にしておいた方が良いとのことです。 竹の子が顔を出すこの頃、南から吹く強い風を「竹の子流し」とよびます。 湿った空気を含んでいて、雨が ![]() ![]() ![]() |
5月8日
2014 / 05 / 08 ( Thu ) ![]() 今日は語呂合わせでゴーヤの日です。沖縄地方ではゴーヤの出荷がぼつぼつ始まるそうです。このうりは苦瓜とも言い、ちょっと苦味があり、好きな人と、嫌いな人に大きく分かれます。沖縄地方の人は皆好きな ![]() ![]() 明日は皆大好きな ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゛アイスクリーム″ ![]() アイスクリームの初期は雪や氷を砕いたものに乳や蜜をかけた今の氷菓や ![]() 現在日本の基準で4ランクに分類されています。 1…アイスクリーム ![]() 2…アイスミルク 3…ラクトアイス 4…氷菓 ![]() 健康ブームではラクトアイスが一番ダイエットに良いと人気があります。 皆さんもこれから夏 ![]() ![]() ![]() |
お茶
2014 / 05 / 07 ( Wed ) 立春から数えて八十八日目が八十八夜と言って5月2日頃でした。茶畑では茶摘みが始まり、美味しい一番茶 ![]() 最近はコーヒ ![]() ![]() ![]() 先ず一番よく飲まれている代表的なお茶が「煎茶」で生葉を蒸したり煎ったりしてから、撚(よ)って細長い形にしたお茶です。 次に、直射日光 ![]() そして、玉露や煎茶の途中で、芽の先の部分だけ集めたお茶「芽茶」これは色や味が濃く出るのが特徴です 又、煎茶や玉露の製造途中で粉になったお茶を集めたものが「粉茶」で色がとても鮮やかです。 煎茶や番茶を強火で煎ったお茶が「ほうじ茶」でカフェインやタンニンが少なく子供用に最適です。 「玄米茶」は蒸した玄米を炒り、煎茶に混ぜた、香ばしいさっぱりとした味です。「茎茶」と言うのは煎茶や玉露の製造途中で除かれた、新芽の茎だけを集めたお茶のことです。 二番茶、三番茶等、主流から外れたお茶を「番茶」と言い、安さが魅力です。 最後に、茶葉を蒸して、揉まずにそのまま乾燥させたてん茶を石臼でひいたお茶のことを「抹茶」と言います。 こんなに沢山あっても、主婦である私達でも意識して使うのは少ないですね ![]() ![]() |
立夏
2014 / 05 / 06 ( Tue ) ![]() 5月の6日頃を゛立夏″と言い、ほんのちよっとした日差し ![]() ![]() ![]() そして又、「かわずはじめてなく」(かわずの漢字がないのでひらかなばかりで書きました)…と言って野山や田畑で蛙の鳴き声が響き始めるのもこの頃です。 突き抜けるような空と ![]() ![]() ![]() |
コウライテンナンショウ
2014 / 05 / 05 ( Mon ) ![]() 昨日、但馬の里の山に行ったことをお話ししましたが、珍しい野草を見つけました。多分名前は合っていると思いますが、「コウライテンナンショウ」と言う野草です。山地の林下に生える多年草で日本全土に分布し、花期は5~6月です。 幼い頃は余り自然界に興味を持ちませんでしたが長い月日、コンクリートの雑踏の中で生活していると、こんな小さいなものでも、見つけると嬉しくなります。 又、何時か野山を散策したいです、 |
筍狩り
2014 / 05 / 04 ( Sun ) ![]() ![]() 今日からゴールデンウィークというわけではありませんが、私の故郷、但馬の村岡と言う所に、筍狩りに帰ました。 竹林は、祖父が亡くなる前に畳十畳程の斜面に5~6本植えて 、あれから60年程経ちますが、竹も大きくなり竹の根が延びて竹林が10倍位に広がり、今年は特に沢山の筍がでていました。でも、根と土と石ころで皆、悪戦苦闘して掘っていました。その間、私は従姉とワラビ取りをしました。ほったらかしの田んぼに一杯生えていて時間 ![]() ![]() 掘り起こした筍の土と皮をすぐ取り除いて、網の袋に入れて湯村温泉の源泉に湯がきに持って出ました。 ワラビは10分位、筍は1時間 ![]() 帰りの高速道路が混んで、市川から仁豊野を降りるまで思わぬ時間 ![]() |