fc2ブログ
私の姪
2013 / 11 / 30 ( Sat )
今日は昨日より少し暖かく気持ちの良い日でした。私には兄弟がありませんがには姉があり、1人娘がおります。私には姪にあたります。今、ニュージーランドの永住権を取ってご主人と住んでいます。3ヶ月ほど前姫路に帰っていましたが今日、ニュージーランドに帰ってしまいました私達も夫婦で二十年程前にオーストラリア、ニュージーランドなどに旅行したことがあります。もまだ少し視力があったのでとても楽しかった記憶があります。でも、姪の住んでいるところは、日本人が1人もいないそうです。きっと寂しいでしょうね!!言葉も英語だけだそうです。大変だと思います何事もなく人生を無事過ごして欲しいと思います~
スポンサーサイト



16 : 59 : 04 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アイソン彗星
2013 / 11 / 29 ( Fri )
 
今日の夕刊を見て大変ビックリ 「アイソン彗星 消滅」  ブログに今夜は見られると書く予定が、本当にガッカリ!! 太陽に最接近しすぎてバラバラに崩壊して蒸発したとの事。…12月上旬には叉長い尾を引いた彗星が見られるはずだったのに、もう地上からは見ることが出来ないそうです。  夢がなくなりましたね 自然界って何が起こるかわかりません。美しいものなのに本当に怖いですね!?
 
17 : 16 : 06 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
OA機器
2013 / 11 / 28 ( Thu )
午後から、パソコンが来年XPが使えなくなるので、セブンと交換して、コピー機もリースのかげんで新しくなったので、お客様に来年のカレンダーを作って差し上げようと言う事になって、機器を入れ直ししましたが、これがなかなか手間のかかることで、出来上がりのカレンダーをみると、簡単そうで?でも、凄く難しいんですよね!?~でも、楽しみにしていてください。
17 : 00 : 10 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
エコー
2013 / 11 / 27 ( Wed )
ちょっと私が、怒るところまでいきませんが、おかしいと思った事です。  昨日のことです。私 P教室の日で、何時も少し早く教室に入ります。何故なら、自転車で出かけるので、髪や服装が乱れたり汗をかいたりしたら、他の生徒さんや先生に不愉快な思いをさせたりしてはいけません。洗面所にいってきちんと直し、用をたしてから部屋に入ります。その洗面所での出来事です。私膝が痛いので洋式でないと駄目なので、千客があったので待っていました。すごく長い事出てこられないのです。そして、やっと終わった気配がしたと思ったら、ビックリ…ティッシュを引き出す音が十回位したんです!?しばらくして出て来られて、洗面台に行き水を出したのはよいのですが、凄い量を凄い勢いで出して使用していました!?…皆さんなら、どの様に思われますか  怒るより呆気にとられて、こんな人が商工会議所内にいるのかと思うとガッカリです。年齢は40才半ばの女性でよく太った大柄な人です。どこでだれに見られているか分かりませんから、お互いに注意しましょうね
18 : 51 : 15 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ワイルドストロベリー
2013 / 11 / 26 ( Tue )
P教室が遅くなったので、帰り道ボンマルシェで買い物をしました。その時、隣りにお店を出している花屋さんで見つけたんです  以前ハーブに興味を持っていた時、手に入れて育てた苗「ワイルドストロベリー」を売っていたのですこの苗は育て易く、一年中花をつけ、小指の先ほどの赤い可愛らしい実をつけます。バラ科の多年草のハーブで甘い香りがほんのりとします。「幸せのワイルドストロベリー」といわれます~  勿論イチゴですからたべれますよ  とても美味しいです
18 : 05 : 43 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
薔薇
2013 / 11 / 25 ( Mon )

天気予報がよく当たり、朝から風が強く、1日中雨がよく降っています。ベランダのガラス戸を開けて外を眺めてみました鉢植えの薔薇の枝先に蕾がついて、きょうの雨、風にも負けず咲き始め、同じ枝から二色の花がついていました  秋に咲くバラの花は優しく静かに咲き、今日の雨にとてもよくあっていました…私はこの茶色がかった黄色いバラや菊の花が大好きです。秋に咲く花はどれもおとなしくやさしいものが多いいですね
17 : 46 : 07 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
勤労感謝の日
2013 / 11 / 24 ( Sun )

この写真は、昨日大手前公園でちょっと面白いので写してみました。子供が中で飛び跳ねて遊んでいました。昨日は国民の祝日「勤労感謝の日」でした♪これは1948年に「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」と、法律で定められました。この日は昔は農作物の恵みを感謝する「新嘗祭」といわれていました新米も新嘗祭が終わるまで食べなかったそうです!?   アメリカでは9月の第1月曜が「labor Day」‥勤労の日、叉11月最後の木曜日「Thanks Giving Day」‥感謝の日、があります。   私は1日中、左の首と肩が痛くちょっとしんどい日でした。でも今日24日はすごく調子がよく、12時~3時の間色々なことをしました。その事を自分にすごく感謝しています 元気なのが一番良いですね…
 
15 : 54 : 06 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
紅葉した銀杏
2013 / 11 / 23 ( Sat )

11日22日~24日、大手前公園で姫路名物おでんと播州の銘酒の食の祭典が開催されています。が出かけるついでに、ちょっと寄り道しょうと、いうことになって、ぶらぶらと2人で歩いて行きました。でも、ビックリ!!  国道から北側の銀杏の樹が紅葉して、真っ黄色になって太陽に輝いていました。しかし、国道から南側の銀杏の樹は緑色のままでした  本当ににおかしいですね…日当たりの加減でしょうか!?誰かわかった方教えてください
15 : 19 : 10 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
11月22日
2013 / 11 / 22 ( Fri )
 
今日は語呂合わせで、いい夫婦の日です。の知人夫婦の為にちらし寿司をつくりました。その友人は視力が少し悪く、奥さんが先日すべって転んで歩くのが不自由にり、買い物などに出歩くことができないので、私の手作りのものが喜ばれるかと、私達の夕食も兼ねてちらし寿司にしました。どちらも喜んでくれると良いのですが
 
  
18 : 57 : 08 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
紅葉
2013 / 11 / 21 ( Thu )

日を追うごとに寒くなってきますねでも、まだまだ冬の入り口です。東北、北海道からは雪の便りが聞かれますが、この地方は雪がふるほど寒さが厳しくありません。風さえ吹かなければ窓越しの日差しは随分暖かいですものね!!今日はの膝の経過を診察する予約日だったので、迎えに行ってきました。手柄の公園や学校の周りの銀杏はすごく黄色に紅葉して、落ち葉を踏みしめて歩いてみると、秋の終わりに近づいているな~と思いました。…  でも、大手前通りの銀杏の樹はどうしたんでしょう~早く黄色くなって下さい
15 : 54 : 21 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
我が家の夕食
2013 / 11 / 20 ( Wed )

 
 
今日は商工会議所のパソコン教室に行く日です  自転車で走り出すと風が思ったよりきつく、木枯らしと言うよりすでに冬になっていました。空気も冷たく道行く人も厚手のコートを着て襟を立てて歩いていました。大手前を渡ろうと走っていると、紅葉し遅れた銀杏の落ち葉が、強い風に飛ばされて、私のほっぺたを叩いて飛んで行きました。思わず!あっ痛い~と声をあげてしまいました。今夜は寒いので、夕食は昨日のおでんの再利用で「粕汁」をする事にし、帰って早速作ってみました。今夜はお腹の底から暖まりますよ
 
  
18 : 30 : 16 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
エトナ火山
2013 / 11 / 19 ( Tue )

今朝の世界のニュースで変わった写真が載っていました。雲の形が変わっていますでしょう!?丸いドーナツのような~これは、イタリアの世界遺産にも指定されているエトナ火山の爆発の時に出来た雲なんですよふけば飛ぶように見えても、実際は直径50㎝もある蒸気の輪なんです。4倍にも達することがあるそうです。珍しい写真ですね…
 
 
 
17 : 56 : 31 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ボジョレーヌーボー
2013 / 11 / 18 ( Mon )
ワイン好きの皆さんに待ちに待った日が近づいてきました11月21日「木曜日」ボジョレー・ヌーボーの解禁日です毎年11月の第3木曜日午前0時に販売が解禁になります。ボジョレー・ヌーボーはフランスのブルゴーニュ地方で作られる新酒のあかワインで、その年に収穫された葡萄で造られた新酒で、ブドウが良質であるかを確認するものです。軽快で渋みが殆どなく優しい口あたりで初めての方でも飲みやすい。熟成されると味が落ちるのでなるべく早く飲む方がよく、フレッシュを売りとするので、ワインクーラ等で冷やして飲むと美味しさが際立ちます。輸入量は日本が第1位で、全生産量の4/1を占めているそうです!!~赤ワインには、抗酸化作用のあるポリフェノールが多く含まれていて、老化防止や動脈硬化などに効果があるといわれています。でも飲み過ぎては、ダメ!!適量を守りましょう~ね
17 : 52 : 11 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
渋柿
2013 / 11 / 17 ( Sun )

昨日、の知人から沢山の柿を頂きました。ブログでもお話ししたように、私、柿!大好きなんです ところが、ところが大変です全部「渋柿」だったんです…私に皮を剥いて吊し柿をつくれって言うんですかどうしょうかと悩みましたが、誰にも頼めないので、ひとりで一生懸命皮をむきました。40個余りを35分かかりました 渋柿は果実が熟してもタンニンが不溶性物質に変化しない柿で、渋抜きには樽に入れ温湯につけたりアルコール類や炭酸ガスを用いたりします。渋柿も熟柿になると甘くなります。…早く甘い干し柿になって欲しいね!!
15 : 22 : 05 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
七五三「3」
2013 / 11 / 16 ( Sat )
以前は3歳、5歳、7歳を単独で祝う行事でしたが、明治以降、11月15日に定め、七五三として祝うようになったそうです。3歳のお祝いを「髪置き」といってそれまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式です。5歳は「袴着」で数え年で5歳を迎えた男児が、初めて袴を着る儀式です。数え年で7歳を迎えた女児が、それまで付け紐のついた着物から、丸帯という大人の女性と同じ帯を結んで着物を着る事が許されるようになるのです。これが「帯解き」です。 鶴や亀など縁起物が描かれた袋に入れられた紅白の「千歳飴」には、子供たちへの長寿の願いがこめられています。 色々な伝統的な行事にはそれぞれに深い意味があるんですね。でも、それを理解して生活している人って少ないでしょうね!!~
16 : 54 : 05 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
七五三 「2」
2013 / 11 / 15 ( Fri )
七五三ってどうして11月15日なのでしょう  色々諸説はありますが「1」二十八宿という暦上の「鬼宿日ー鬼が出歩かない日」にあたり、何事も最良とされる日だった為  「2」徳川の将軍が、病弱だった息子の健康を祈って「袴着の儀式」をおこなった為。「3」旧暦の11月15日に、収穫の感謝と、子供の成長を感謝してお祝いした為。などなどあげられます。 皆さんはこのような事を考えながら、神社にお詣りされていますでしょうか  この続きは叉明日!!~
 
 
 
  
15 : 57 : 12 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
七五三
2013 / 11 / 14 ( Thu )
朝晩は本格的に暖かさの恋しい 今日、この頃。播磨の国総社では14日~16日まで七五三のお詣りの季節になりました。その年を迎えた子供達が綺麗に、可愛らしく着飾って両親や家族に連れられて神社で、無事に育ってくれた事を感謝し、今後の健やかな成長を願って氏神様にお詣りをします。もともと、昔は乳幼児の死亡率が高く、子供の無事な成長を願って、公家や武士の間で行われていたものが一般に広まった行事です。…この続きは叉明日!!
 
 
15 : 29 : 21 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
OA機器フェア
2013 / 11 / 13 ( Wed )
今、7時‥これからブログ書きます。何故なら今日1日中私忙しく、落ち着いてブログ書くまがありませんでした~商工会議所でS社のOA機器フェアがあり、来年の3月でコンピューターのウインドーズXPが終わるので、その事についてのゼミナーがあり、ちょっとお勉強に参加してきました。でも、私の頭ではなかなか難しくついていけません~でもね!フェアのお土産が私たちのようなおば様属にはすごく喜ばれる商品だったんです。私達の商売敵みたいな簡単なマッサージのマットでした嬉しいようなちょっとこにくいような…でも、やっぱり嬉しいですよ
 
 
 
 
19 : 22 : 05 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
夜空
2013 / 11 / 12 ( Tue )
今日は、七十の手習いでp教室に行っているのでがんばって1時間余分に授業を受け、買い物をして帰ったら遅くなってしまいました。大変!!…  昨晩はちょっと寒く、空気がすんでいたので、小窓を開けて空を眺めてみました。少し青みがかりうっすらと白雲のかかった空に、大小のお星様がいっぱい輝いていました。こんなに沢山街の中で美しく見えるのは珍しいと思います。やっぱり秋の夜空が一番ですね今月の月末の29日頃「アイソン彗星」が太陽に一番近かずき、明け方の東の空に見えるそうです!?でも、尾が見えるかどうか分からないとか夢がありますね…若田さんも撮影する予定だそうです。
18 : 19 : 03 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
世界平和記念日
2013 / 11 / 11 ( Mon )
カレンダーには今日は赤印がついていませんが、今日は何の日か分かりましたか‥実はヨーロッパでは祝日の国が多いのです。1918年11月11日、パリ郊外コンビエーニュの森で、ドイツとアメリカが4年の長きにわたる第一次世界大戦を終え、停戦協定に調印した日なのです「war is over」と言われます。その他に1を4つ組み合わせる事から折り紙の形の正方形になるので、日本折り紙協会が色んな祝日にしています…とかなんか分かりにくかったかな
18 : 06 : 06 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ミスユニバース世界大会
2013 / 11 / 10 ( Sun )
 
今年から来年はスポーツ、美などのな大会がロシアに集中しているのでしょいか 昨日も、美の世界3大ミスコンテストがロシアのモスクワで開催されました。日本代表松尾幸美さんは残念でした。優勝はベネズエラ代表でした。この大会は世界各国の都市で開催され80か国以上の代表が出場して美を競います。水着姿よりドレスの方がすばらしいですね
 
16 : 27 : 18 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
秋の雲
2013 / 11 / 09 ( Sat )
 
6日にお話ししましたが、今日のお天気は本当に小春日和でしたね!!服装もちょっと軽装でも少しも寒さを感じませんでした…洗濯物を入れる時、洗濯場から空を見上げてみました。暖かい空気の空高くにうっすらと細い筋雲がありました。~筋雲って今の季節には珍しいのでは秋の雲はだいたい、うろこ雲、鰯雲、鯖雲などがふつうなんです??雲は出現する高度によって、上層雲、中層雲、下層雲にわけられ、雲の名前は10種形に分類されます。私達が普段呼ぶ名前は雲の俗称で13種類あります。この空の何処かで宇宙飛行士の「若田」さんが頑張っているのでしょうね
 
15 : 30 : 12 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
イソギク
2013 / 11 / 08 ( Fri )
秋はやっぱり菊の花が似合いますね♪の部屋の前のベランダの植え込みにも黄色い可愛らしい花があちらこちらに咲きだしました。昔買ったので花の名前を忘れたので、日本の野草という本を調べてみましたが余りはっきりしません!?多分、キク科キク属のイソギクと思いますこの花は普通、海岸の岩石地や崖などに群生する20~40㎝の多年草です。花期は10月~11月で分布は関東方面です。栽培菊との交配種もあり、多分このイソギクもそのようです。一面海岸線に咲いているのを見てみたいですね
18 : 26 : 09 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
立冬
2013 / 11 / 07 ( Thu )

今年は今日7日が立冬で冬の始まりです。日差しが弱まり日が短くなり、初冠雪、初雪の便りや、木々の葉が落ち、木枯らし1号が吹いたと報じられるのもこの頃です。「立」には新しい季節になると言う意味があり「立春・立夏・立秋」と並んで季節の大きな節目です。…「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と詠まれています。叉「山茶始開…つばきはじめてひらく」「地始凍…ちはじめてこおる」「金せん香…きんせんかさく」ともいわれます。~まだ早いかなと思っていても、すぐコートやマフラーや手袋などの防寒グッズが主役になる日があっと言うまにやってきますよ
16 : 12 : 11 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
小春
2013 / 11 / 06 ( Wed )
陰暦の11月の異称を「霜月」と呼ばれるのはご存知ですよね!? 冬が深まって霜がしきりに下りるので「霜降月」と言われるところから別名、神楽月、雪見月、雪待月、露ごもり月などと呼ばれています‥が!まだ、冬の厳しい寒さも訪れず、穏やかな日和の多い日が多く、時折風がふいてもすぐ収まって、風のない春のような晴れて暖かい日があります。こんな日を「小春日和」と言います。田中さんちののリリーちゃんも気持ちよさそうに居眠りしています英語では「インディアン・サマー」ドイツ語では「老婦人の夏」と呼ばれています。~
18 : 06 : 06 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ハナカイドウ
2013 / 11 / 05 ( Tue )

10月下旬まで暖かい日が続いた為か、ベランダの植木にピンク色の花が咲いていました。おかしいなと思って手に取ってみると、なんと春、桜の頃に花を付けるハナカイドウでした。最近気候がおかしいので、多分間違えて蕾をつけたのでしょう…この花は中国では「ぼたん」についで愛好されているそうです。漢字名は「花海棠」と書きます…ちょっと読みにくいですね!?…
16 : 17 : 25 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
正井先生の25年の活躍をお祝いする会
2013 / 11 / 04 ( Mon )

 
昨日からの雨で心配したお天気も今日は大丈夫そうなので、神戸にお出掛けしました。メリケンパーク・オリエンタルホテルで、私が5、6年前にお稽古をしていた「シャドーボックス」といって、印刷された絵画、風景、花等の絵を5~7枚位を切って7㎝位の奥行きを出して、最初の1枚の絵を奥行きをだして立体絵にするのです。細かい作業なので大変ですが、やっている時は夢中になります。正井先生は兵庫県だけではなく、フランスやドイツ等で作品展をしたりして大変活躍されています。叉、作品展が神戸でありますので興味のある方は私に聞いて下さい。
 
17 : 32 : 36 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
霜月
2013 / 11 / 03 ( Sun )
11月「霜月」に入って今日は早3日目。文化の日ですが、私達はただ祝日という事になれて、いったい「文化の日」って何なのかと考えさせられるます。実は昭和23年に公布施行された祝日法で「自由と平和を愛し文化を勧める」という意義で「文化の日」に定められたのです。皆さんご存知でしたか 最近、内容とか、意味とか趣旨のよくわからない祝日がありますね!?…
 
15 : 28 : 19 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
姫路菓子まつり
2013 / 11 / 02 ( Sat )

 
昨日から始まった全国陶器市の同じ会場て゛菓子まつりが行われていました。会場には、何軒かのお菓子屋さんが、花や鳥や景色をお菓子で制作して展示してありました。大変な作業だと思います。この写真のも、もちろん花びらひとつづつお菓子で作られていました。凄い作業ですね帰りに会場内でわらび餅とぶどう大福を買って帰ってお茶のともにしました。とても美味しかったです
 
16 : 09 : 25 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
全国陶器市
2013 / 11 / 01 ( Fri )

 
毎年、姫路の秋の大イベント「姫路全国陶器市第26回」が大手前公園で3連休を利用して盛大に行われています。私は、朝一番にちょっと散歩を兼ねて自転車でひとっ走りしました。一番にモーニングの代わりに¥500を出してお抹茶をいただく事にしました。周りはざわめいているのに、お茶席の場所はゆったりとした空気がながれ、お菓子は秋の山の色どりを表し、味も程よく甘く、お茶の泡のたてかた、湯の温度も口に含むと本当にゆっくりと喉を通りすぎました。…飲み終わってから陶器市のテントをいつもよりゆっくりと見て回りました。何故なら今回は目的があったのです。寒くなってきたので、小ぶりの急須が欲しかったのです良い物とか、欲しい物は高いし、結局壊れても良いように適当な値段の急須を買って帰りました。
 
17 : 40 : 07 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |