fc2ブログ
子宝草
2013 / 10 / 31 ( Thu )

この写真の緑色の植物?何だと思われますか?…実は、多肉植物の「子宝草」です。別名タローンコエ、叉はコダカラベンケイと言います。これは、沢山の子株を残す事から、子孫繁栄の象徴として、妊娠を望む時に育てる植物とも言われています。私は効果があるかどうか保証はいたしません。実は今年の春、ベランダの一鉢から葉の先に出来た子供の葉をプランターに蒔いたら、すくすくと大きくなって増え過ぎてしまいました。引っこ抜いてほかすわけにもいかず、冬がやってくるのに困っていますどなたかいりませんか!?   余談ですが豊岡市に「幸せを呼ぶコウノトリの子宝神社」という所があり、少し効き目があるとか?ないとか???  うふふうふふ…‥
スポンサーサイト



16 : 07 : 08 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ほうきぐさ
2013 / 10 / 30 ( Wed )

 
 
日中の気温は背中に受けてみると暖かく、洗濯物の乾き方も早く、上着がなくても過ごせますが、夕方から気温が下がり、朝方は少し寒く感じられます。こんな日が続いた為か庭の草木が秋色を帯びて植え込みが華やかになってきました。特に、初夏に植えた「ほうきぐさ」が、つい最近まで青々として、丸く植わっていましたが、長く伸びた物は最近の台風で途中で折れてしまいました。が、中位で日当たりの良い方に植わったものは、いっぺんに色が紫色に変化しました。ほうきぐさの本名は「コキア」と言い南ヨーロッパからアジアが原産地です。2~3年、植えていますが夏の緑と秋の紫に変化していくのをみていると、とても目を楽しませてくれます。特に2階のベランダに植えているので、通りからの目隠しにもなりとても助かっています
 
17 : 01 : 10 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ハロウィン
2013 / 10 / 29 ( Tue )
10月31日は、アメリカではクリスマスにつぐ大イベントのハロウィン★…日本人にはちょっと馴染みがありませんが、これは、キリスト教の記念日「万聖節」の前夜祭で、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りです。街にはハロウィンの飾り付けがされ、魔女やゴーストに仮装した子供達が「お菓子をくれないといたずらをするよ」と言いながら近所の家を回って、その家の人は「ハッピーハロウィン」と言いながらお菓子を上げます。悪霊退散に、カボチャをくり抜いて作った明かりを玄関やあちこちに飾ります。きっと楽しいでしょうね~
18 : 01 : 13 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
フィギュアスケート
2013 / 10 / 28 ( Mon )
 
皆さん、昨日のフィギュアスケートカナダグランプリをご覧になりましたか  氷上のバレー、いつみても感激しますね でも、残念ですね…28歳の鈴木明子さんと26歳のカナダのパトリック・チャンさんのお2人がこれを最後に引退されるそうでとても残念です何故なら、この二人の演技は安心して見ていることができます。そして始めから終わりまで引きつけられますが、いつもヒヤヒヤしてどうなるか心配させられるのが゛浅田真央ちゃんです!! 胃が痛くなる事もあります。特に、キム・ヨナとの対戦の時は一番ヒヤヒヤしましたね  でも全体が若くなってデビューしたての1~2年は怖さを知らないから伸び伸びと大きく美しくスケートをするので、日本ももっと力を入れて若い人を発掘してほしいですね 2020年の日本でのオリンピックがたのしみですね  長生きした~~いです    皆さんも
 
18 : 00 : 10 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新しい柿
2013 / 10 / 27 ( Sun )

ああ!!今日は忙しくてブログ書くの  遅くなってしまった!!  私、何でも思い立ったら根詰めてしてしまうほうで、台所に立って片付ける事を考えていたら、もうやりだして、気がついたら半日かかってしまいました。あそこも、ここも、これも、あれもと俗に言う「ダンシャリ」をしてしまいました。 気がついたらが加古川の催しから帰ってきたので、慌てて夕食の準備をして先に食事にする事にしました。土産に私か゛大好きな柿を買ってきてくれました。この写真がそうです。18日にブログでお話ししましたが、柿の種類って沢山ありますが、この柿は新種だそうで「大秋…たいしゅう」と呼ばれるとか。感想は、形はふゆがきのようで、筋目が十字になっていて皮をむいた時はちょっと渋柿のような薄いだいだい色で、食べてみると甘柿で、普通の甘柿より甘さがあっさりしていました。ついつい2個も丸かじりしてしまいました。…ごちそうさまでした
19 : 10 : 10 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
キンモクセイ
2013 / 10 / 26 ( Sat )
この一週間は台風26、27、28号と、立て続けて゛周りの秋の雰囲気を感じる余裕がありませんでしたが、今日は台風の後の風が少しきつかったので、どこからかほんのりと甘い優しい匂いがしてきました。どこのお家からか分かりませんが、どうも金木犀の匂いのようでした。の辻井の自宅にもありますが、毎年植木屋さんが剪定し過ぎて花のつきぐあいが悪いので何時もがっかりします‥この花は江戸時代に渡来しこの花の仲間に白い花の咲く「ギンモクセイ」があり、少し芳香は軽いようです余り目立たない小さな花なので、人を振り返らせるのはもっぱらその甘い芳香のようです。その香りを嗅ぐと思わず足を止め、すうっと胸いっぱい吸い込みたくなりますね
 
 
15 : 18 : 25 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
黒豆
2013 / 10 / 25 ( Fri )

先日の丹波の友人が黒豆を沢山送ってくれました。次の日早速、湯がいて皆でいただきました。ビールの好きな人にはたまらないでしょうね黒豆は大豆品種のひとつで、黒大豆、叉ぶどうまめと言い、種皮にアントシアニン系の色素を含むため、外見が黒色を呈します。栄養成分は他のダイズと同じだそうです。収穫時期は9月~12月と長いのですが、最近は実が黒く色づく手前の10月頃収穫される枝豆に人気があります。品種には京都の「和知黒」・篠山の「丹波黒」亀岡の「紫ずきん」岡山の「作州黒」長野の「信濃黒」群馬の「玉大黒」北海道の「いわいくろ」‥小粒の黒豆で「黒千石」などなど~でも、食べるのが一番美味しいですね
17 : 38 : 05 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジョージ王子の洗礼式
2013 / 10 / 24 ( Thu )
 
 
今日、日本時間午前11時頃、イギリスで、7月に誕生されたウィリアム王子の第一子ジョージ王子の洗礼式がセントジェームズ宮殿の礼拝堂で行われました。伝統ではバッキンガム宮殿の礼拝堂で行いますが、事故死したダイアナ元妃の遺体が安置されたためこの礼拝堂は使用されなかったようです。大きくなられるのがたのしみですね
 
16 : 35 : 11 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
どうして痩せないの
2013 / 10 / 23 ( Wed )
 
困っています!!  痩せようと頑張ってみるんですけれど…‥駄目なんです特に今年にはいってから、ウエストがゴムのスパッツのようなばかりはいていたので、お葬式がとれて、黒色の服を合わせてみるとさあ!?大変・・・今年中に頑張って少し痩せるように努力します…         できるかな???…心配で~~す
 
17 : 32 : 07 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
霜降「そうこう」
2013 / 10 / 22 ( Tue )
二十四節気のひとつで、秋が深まり初霜が降りる頃を霜降と言います。朝晩の冷え込みが厳しくなり始め、草木にうっすらと霜がつくようになり、もみじや楓や蔦が紅葉しはじめます。  霜はよく晴れた寒い朝に草や地面につく氷の結晶で空気中の温度が0度以下になると現れます。朝の冷たい空気を吸いながら霜の降りた草の上をザクザクと歩いた時の感触は清々しく何とも言えないですね
16 : 18 : 12 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
お便り
2013 / 10 / 21 ( Mon )
 
夕方の郵便で懐かしい人からお便りをいただきました表の差出人を見た時は、旅館の名前だったのでそのままゴミ箱に入れようとして、裏がえった時びっくり…以前、私が京都までお稽古に行っていた時の先生からでした。何のお稽古かと言いますと、銅線とか、和紙とか、木材等を使って色々な形を作り電球やろうそくで灯りを作るお稽古なのです~作業をしている時は楽しくて時間を忘れてしまいます。私は、結構何でも凝る方なので、S百貨店で個人展をしたことが有ります。堺の方まで参考にする為に作品展を何度か見に行った事も有ります。斎藤先生の作品展は有馬温泉の銀水荘別館で11月いっぱいされています「あかり展」と言います。お好きな方は( ^-^)どうぞ足を運んであげて下さいね~
 
18 : 04 : 19 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
皇后美智子妃お誕生日
2013 / 10 / 20 ( Sun )
今日は美智子妃の79歳のお誕生日です。 心からおい申し上げます 天皇と皇后様の事は国民、皆さんがよくご存知ですからここでは述べません。でも、お二人とも身体に十分注意して、もっとご公務を減らして自分たちの時間を作って欲しいと思います。最近は美智子様がテニスのラケットを握られてお二人でテニスを楽しまれたそうですでも、今日のお誕生祝は、台風26号で被害の大きかった大島の事を考慮して取り止められたそうです国民の事を凄く気を使われる方なのでとても心配です。  いつまでも元気でいてくださね~
 
 
12 : 30 : 14 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
恵比須講
2013 / 10 / 19 ( Sat )
明日は何の日かご存知ですか恵比須講と言います。日本の神様が出雲大社に集まり、諸国の神様が留守になる神無月ですが、心配しないでください出雲に赴かない留守神様がいらっしゃいました!!恵比須神様です…1年の無事を感謝し、五穀豊穣や、大漁や商売繁盛を祈願して、えびす様を祭ったのが恵比須講です。地方によって日や内容も様々ですが、商家では家運隆盛の福の神として商売繁盛、家族繁栄を祈願しました。七福神の一人ですが、どんな姿の方か分かりますか   「右手に釣り竿、左手に鯛を抱えています」覚えて下さいね
16 : 50 : 13 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013 / 10 / 18 ( Fri )
になるとやっばり美味しいのは果物ですねブドウ、梨、栗、柿、ザクロ、林檎などなど‥でも、手頃で美味しいのは゛柿゛です。私の育った但馬の郷には一軒に必ず2~3本の色々な種類の柿の木が植わっていました。学校から帰るとおやつ代わりにして食べたものでした。柿が我が国に伝わったのは、奈良時代に中国から渡来したとされています。でも、軒先に吊された゛干し柿゛は、日本の秋を象徴する風景のひとつです。  「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べ、種なしは舌で食べる」と果肉を硬さで表現しています。渋柿・甘柿・富有柿・筆柿・似柿‥にたりがき・十夜柿・木守など、珍しい名前の柿もいっぱい有ります。皮をむかずにがぶりと食べると何ともいえず美味しいですねでも、柿は体を冷やすので食べ過ぎないでね!!
18 : 22 : 07 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
十三夜
2013 / 10 / 17 ( Thu )
 
中国では、9月13日は十五夜の月を鑑賞する風習がありますが、ひと月後の旧暦9月13日を「後の月」とよんで月見の慣習があるのは日本独特のものだそうです…昔は、十五夜か十三夜のどちらか一方だけの月見は「方月見」と呼ばれ縁起が悪いとされたそうです月の見える確率も「十三夜に曇りなし」と言われています♪…十五夜を「芋名月」とお話ししたことがあると思いますが、十三夜は、この時期に収穫を迎える大豆や栗を供える事から「豆名月」叉「栗名月」と呼ばれます。  15日~17日は天皇がその年の新穀を、伊勢神宮に奉納し、収穫を感謝する「神嘗祭‥かんなめさい」が行われます。11月に行われる「新嘗祭」とともに、今に残る日本古来の儀式となっています。~ 
 
15 : 23 : 19 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
遅いブログ
2013 / 10 / 16 ( Wed )
昨夜ちょっと寒かったので、朝、起きた時左側の腰から下が痛く、わたしの店で使っている゛エスビーワン゛?という張り薬を張って出かけました。夕方、帰ってきてから、メチャクチャ睡くなって寝てしまいました。きっと風邪だったと思います。少し調子がよくなったのですが、まともなブログが書けなくてごめんなさい!!明日は真面目な事を書きますね
 
 
19 : 56 : 18 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
きせつの変わり目
2013 / 10 / 15 ( Tue )
10月に入っても暑さが続き着る物に困った毎日。ところが、台風が25、26号と続いた途端一気に寒くなって慌てて着るものを変えなければならなくなって、服装の調節に毎日追われています。その点、若い女性は今が一番楽しいのではないでしょうか靴やバックやストールなどの小物使い、Tシャツやベスト、ワンピースやカットジャケットなどなど、何を組み合わせても楽しいのでわ…~季節の変わり目を柔軟にオシャレを満喫してください
18 : 20 : 23 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ススキ
2013 / 10 / 14 ( Mon )
2日前にブログの題名と違う事をかいた日の夕刊に砥峰高原のススキの写真が載っていました。それを見て、数十年前の砥峰の事を思い出しました~当時、はカメラに凝っていたので、若く元気でしたから、それぞれ背中にカメラや付属品を入れて約4㎏のリックサックを背負って砥峰に上がりました。当時は今のように山も道も整備されていなくて、ハウスもなく本当に  ススキ、一面の山でした。少し写真を撮ってから山を下ることにしたのはよいのですが、誰も聞く人もいないし、兎に角、峰山の方角に下りようと、2人で決めて山道を歩き出しました。行けども行けども杉や桧に囲まれた少し水の出た道を、一生懸命歩きました。一時間ほどしてやっと下の方が見えた時はホッとしてすぐ着くと思って歩きました。道の途中には、猪や鹿の糞があちらこちら有り、蝮注意の立て札が私たちの足を急がせました~3時間ぐらいして、やっと峰山高原の建物にたどり着いた時には、ホッと安堵しました。山って怖いですね!!初心者の方は気をつけてくださいね!!…
16 : 46 : 08 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
間違い
2013 / 10 / 13 ( Sun )
 
あっ!はっ!はっ!はっ!は!‥‥  実は、昨日ブログの題名間違えたんです?気付かれましたか青空を見上げていたら子ども達のワッショイ、ワッショイと言う声が聞こえてきたので、うっかりして高原から世俗世界の平地に降りてきてしまいました。  今日も祭り本番が行われています。子ども達は楽しそうに御輿をかついでかけ声をだし、お昼は全部の町内が集まって神社の境内でお昼ご飯を食べています。今日も祭り日よりで、長閑な風景です…‥私は~うと‥うと‥うーーっっっ…
 
13 : 06 : 18 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
砥峰高原
2013 / 10 / 12 ( Sat )
今日は肌に強く感じる秋風が吹いていましたね!!寒すぎはしないけれど、空を見上げると、真っ青な秋祭りにふさわしい空でした通りのどこからか子供御輿の゛ワッショイ゛゛ワッショイ゛と言うかけ声が聞こえてきました。今日、明日は姫路中のどこかで、今年の五穀豊穣を祝う「秋祭り」の行事が行われているのでしょう~最近は、都会では減少化している子ども達や、隣近所の人たちの付き合いを濃くする目的のようになってきましたが、それも良いのではないでしょうか!?
16 : 31 : 03 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ル・ポン2013
2013 / 10 / 11 ( Fri )
 
ル・ポン2013と聞いても皆さんは何の事か分からないと思います。「ル・ポン」とは、フランス語で゛架け橋゛の意味で、赤穂出身の国際音楽監督の樫本大進さんが「音楽を架け橋に、人と人との絆を大切にし、平和で幸せな世界を作りたい」を受け「一流の演奏家による室内楽を市民が気軽にたのしめるように………」を目指して、2007年から、赤穂市と姫路市で世界的音楽家による音楽祭が開催されています…毎年と聴きにいくのですが、今年はの会合が遅く終わるので、姪を誘うことにしました。若い時に、音楽に親しむことは感性や情緒を養う上でとても良いことだとおもいます。
 
15 : 10 : 59 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
お祭り
2013 / 10 / 10 ( Thu )
姫路の祭りのことを、播州の秋祭りといい、盛大で屋台の練り出しや、獅子舞などが行われます。10月9日から始まったお祭りは、飾磨の恵美酒と浜の宮天満宮をかわきりに、12~13日の姫路の東西南北の神社の屋台の神興、獅子舞の奉納と賑わい、14~15日の通称「灘のけんか祭り」と盛り上がって、人々を祭りに引き込み、21日~22日の網干の魚吹八幡神社の提灯練りを最後に、大きなお祭りは幕を閉じます。そして、11月に家島群島や広峰神社、13~16日の播磨の国総社の神興巡行で、播州のお祭りは幕を閉じ、冬の訪れを感じられるようになります…姫路に住んでいてもなかなか全部のお祭りの事を知ることはできませんが、お祭りって子供にかえりますね
18 : 29 : 05 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
くちと健康
2013 / 10 / 09 ( Wed )
最近、女性のくちが綺麗になりましたねでも、このくちが健康に大切だと言うことをご存知ですか  くちの中を良い状態に保つことが「いきいき」と充実した日々を過ごすためにとても大切です。まず、くちの働きについて考えてみましょう…1・食べる‥この行為は食べ物を適量くちまで運ぶ「摂取」それを噛み砕く「咀嚼」食べ物を飲み込む「嚥下」の働きがあります。  2・呼吸する‥鼻から空気を吸うだけでなく無意識にくちから吸って吐いています。3・言葉を話す‥言葉の基本である声は「気管・喉頭・咽頭・鼻・口」などの発音器官によって複雑な運動で言葉をはなしている。 4・顔の表情を作る‥笑い、怒り、悲しみ、泣く等の感情は、くちのまわりの筋肉が大きな役割を果たしている。‥…このような事を考え口腔ケアをして病気予防をしてくださいね!!
 
 
17 : 58 : 06 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ミズヒキ
2013 / 10 / 08 ( Tue )

ここ2~3日、8月下旬~9月上旬のように31度をこす気温で、人間も植物も上手く自分たちを表現できませんね!屋上の、ベランダの植え込みの植物も、ちょっと季節をはずれたものもあります。写真のミズヒキも、確か8月にブログに載せましたが、この時は少し咲く時期が早かったとおもいますが、今日は遅くまでさいていると感じました。…台風も、今年は数が多く遅くまでやってきているそうです。昔、私たちが経験した日本の四季はどこにいったのでしょう??
17 : 43 : 05 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
寒露
2013 / 10 / 07 ( Mon )
10月8日頃は二十四節気のひとつで、寒露と言います。これは秋が日増しにに深まり、冷たい露が草木に宿る時季で、紅葉が色濃くなり、雁などの冬鳥が飛来してくるころです。そして少しずつ、冬の足音が近づいてきます。この頃、どこからともなく良い香りを漂わせる花が「金木犀」です!!この花は「沈丁花」、「クチナシ」とともに「三香木」のひとつとされています日本では鑑賞用ですが、中国では花を「桂花」と呼び、お茶、お菓子、お酒などの香り付けに利用されています…でも、今年はいつまでも蒸し暑いですね~嫌になってしまいます
17 : 33 : 14 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
健康生活
2013 / 10 / 06 ( Sun )
季節は秋だと言うのに日中の暑さは異常ですね~皆さんの体は大丈夫ですか  夏の間に冷たい物をとりすぎて体が冷えていませんか!?  冷たい飲食で胃腸が弱ると風邪をひきやすくなります。 こんな時には暖かい食事で汗をかいてみましょう!! 香辛料や香味野菜を上手につかうと食欲増進をはかることができ、シジミやアサリのタウリンをとると消化器官が元気になります。疲労物質の乳酸をためないようにビタミン、ミネラルも十分とりましょう~特にビタミンB1やビタミンCは栄養をエネルギーに交換するためにも、それらを多く含む食品を積極的にとりましょう  元気で寒い冬に立ち向かいましょう…ね
16 : 29 : 04 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
秋桜「コスモス」
2013 / 10 / 05 ( Sat )

 
昨日の新聞に龍野の馬場という所のコスモス畑の写真が載っていました。30才代の時はカメラに凝っていましたので、一年中、色々な花を求めてあちらこちら行きました。コスモスの花は香寺方面の休耕田を利用して植えてあったので、凄く綺麗でした。テクノポリスにも黄花コスモスが植えてありました。花の名前の由来は、ギリシャ語の飾りとか、美麗「kosmos」からで花言葉は色によって、赤ー調和、黄ー繊細な心、桃ー愛情、白ー美麗、です。明治12年メキシコから渡来し、日本の風土にあって、全国で栽培されるようになりました~‥
 
16 : 37 : 07 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
サワヒヨドリ
2013 / 10 / 04 ( Fri )

になると、あちらこちらのくさかげから私、秋の花で~す!!とかわいらしい花が、顔を出してきます。今日も、馴染みの喫茶店で カウンターの隅の小瓶に 薄紫のホトトギスの花がひっそりと生けられていました…こんなセッティングでお茶を飲むと気分が落ち着きます…この写真はベランダで咲いた花ですが、ちょっと見ると、秋の七草の藤袴に似ていますが、同じ種類で「サワヒヨドリ」と言います。ちょっと見は分からないでしょうこの花は、野生では殆ど見かけられません!  園芸店を覗いてみてくださいね~  では叉あした
16 : 05 : 09 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
衣替え
2013 / 10 / 03 ( Thu )
10月1日は衣替えの日でしたが、日中の気候はまだまだ暑く、短い袖の薄手の服が手放すことが出来ません…6月1日と10月1日は、中国の風習に習って、衣替えの習慣が平安時代の宮中行事として始まりました。旧暦の4月1日が6月1日になったのは明治以降で、この日を境に「更衣」と言って夏服と冬服を着替えます。和服の場合は、袷・単衣・薄物と衣替えが決まっているのでよく注意してくださいね
16 : 23 : 06 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
神無月
2013 / 10 / 02 ( Wed )

日中は暑くても風は、やはり秋風が吹いていますね…10月のことを別名「神無月」と言うのをご存知ですか。語源には諸説がありますが、有名なのが、全国の神様が一年の事を話し合いに、出雲大社に集まる為、各地の神様が留守になることから「神無月」と、いわれ、逆に出雲地方では「神在月」と呼ばれます。それ以外では、「神の月」・「醸成月ーかもなんづき」・「神嘗月ーかんなめづき」・「雷無月ーかみなしづき」など、色々諸説があります。叉、縁結びの神様としても有名です。話し合いで来年も良い年であって欲しいですね
17 : 25 : 12 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>