fc2ブログ
むかご
2013 / 09 / 30 ( Mon )

「むかご」ってご存知でしょうか地方によっては「ぬかご」ともいわれますが自然薯ののつるの途中に、山芋が子孫をのこす為に作るいもの赤ちゃんのことです。地面にぽろぽろとすぐ落ちるので、なかなか取りにくいです。この、落ちて腐らずに生き延びたものが芽をだして叉つるにむかごをつけていきます。このむかごは、なかなか美味で煎ったり、揚げたり、炒めたり、ご飯と一緒に炊いて食べたりします。屋上のベランダに、春先につるがいっぱい延びたので、今年は殆ど抜いてしまい、例年のように沢山収穫出来ませんでした。来年の事をいったらが笑いますが、来年いっぱいお見せします。期待して待って下さい~…
スポンサーサイト



16 : 23 : 12 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
紛失した携帯電話
2013 / 09 / 29 ( Sun )

は~い!ユーミンです 涼しくなりましたね!! 今日は朝からの失敗談  携帯電話を無くしてあちこち、ビルの1階から~5階まで着信音を探して行ったり来たり、落としていないか覗き回ったり、ゴミ袋の中まで確認したり、最後にNTTにしてGPSで探してもらったりして、……結局、どこにあったと思いますか…昨日の売り上げの袋に紛れ込んで、お金と一緒にお休みしていたんですちょこちょこはあわてものなんですでも、あって良かったです。もしなかったら今日のブログ書けなかったですからねでは、叉明日
15 : 49 : 14 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
あけび
2013 / 09 / 28 ( Sat )

時々立寄る喫茶店 イフのママさんは毎日山崎方面から朝早く出勤して来られます。いつもカウンターには小品の野の花が備前焼の花瓶に入れられています。季節を感じさせるそれらの野花は、私が小さい頃育った但馬の山を思い出させます。昨日も、珍しいあけび「木通」を見つけました。漢字で書くと読めないでしょう!?  開花は4月いっぱいで淡紫色に色づいて、熟するのは9月~10月です。実が熟して割れたさまが「あくび」に似ていることから、叉、実が熟してぱっくり口を開けたように裂けることから「開け実ーあけみ」が変化して「あけび」になったという説があります。白い実の中に黒い種がいっぱいありますが白い中身は甘くおいしいです。つるの部分は利尿作用があるとか 他にもいっぱい秋の花が入れられて目をたのしませてくれました
16 : 13 : 08 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
坂本冬美コンサート
2013 / 09 / 27 ( Fri )
月末と自治会などの用事が重なって忙しく、ちょっと疲れ気味でしたが、坂本冬美さんのコンサートのチケットをいただいてたので、夕方と待ち合わせて行ってきました。座席は2階の上の方で上り下りは地獄の思いでした。でも、冬美さんの熱唱は体も心も救われました特に歌謡浪曲の「岸壁の母」は凄いと思いました。も0才の時、昔の満州、今の韓国の釜山まで帰ってきた父を、病死で無くした経験がありますので、身につまされて、歌の内容を一句一句受け止めて聞いていました冬美さんは、最後まで本当にお客様を喜ばせて下さったと思います。私たちも人生こうなければいけませんね……遅いブログでした
 
19 : 59 : 25 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ぽろたん
2013 / 09 / 26 ( Thu )

今日、丹波に住んでいるのお友達が、栗を送ってくれました。本場の「丹波栗」です。「ぽろたん」とよばれているそうです。その理由は、栗の底の方に切れ目が入れてあり、熱湯で3分、電子レンジで1分位すると、鬼皮と渋皮が同時に剥がれるそうです冷めると剥がれにくくなるとか!?  生物なので、早速栗ご飯の用意をして、残りを熱湯で湯がいてみました。いわれたとうり皮はすぐ剥けて、少し固いけれど味はさすがに「丹波栗」でした。今夜はホクホクの栗ご飯をご相伴させていただきます
 
 
 
 
16 : 49 : 24 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
半沢直樹
2013 / 09 / 25 ( Wed )
皆さん、テレビ番組で「半沢直樹」という人名の番組みましたか私、出演者の堺さんに「男の大奥」の時に興味を持ち、今回も凄く期待して、最終回までそっちのけでテレビにかじりついてしまいました。45%という、試聴率でおまけに兵庫県内でのロケが多く、堺雅人さんも神戸生まれだそうで、今度、姫路も「黒田かんべい」のロケが始まりますが、成功すればいいですね… 楽しみです
17 : 17 : 09 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
たこ焼き
2013 / 09 / 24 ( Tue )
 
 
月末になると数字とにらめっこすることが多く、お腹がすいた事を時々忘れてしまいます。そんな時お友達のTさんがいい匂いをさしてやってきました。嬉しかったわ…おいしそうな、たこ焼きでした!!まだ少し暖かくすごく柔らかい、口に入れると、とろけるようで、久しぶりに食べたので、凄く幸せを感じました…たこ焼きは、日本生まれの粉物料理の一種で、タコはマダコかミズダコを小麦粉の生地に入れ焼きあげます。大阪が発祥とされ「たこ焼きミュージアム」もあります。明石では卵を多く使うので、玉子焼きとも呼ばれています。粉物料理って何にでもあって子供から大人まで楽しめて良い物ですね~ ご馳走さまでした
 
  
17 : 02 : 04 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
粗大ゴミ当番
2013 / 09 / 23 ( Mon )
今日は私の住んでいるS町の粗大ゴミ回収日です。2~3カ月に一度回ってきます。ゴミの種類も多くなって仕分けの仕方もまちまちで、町内以外の人が車でしらん顔して、ほかして行きます夏と冬は困りますが今の季節は時々嬉しい事もあります…夕方は西の空に真っ赤な夕日が見えたり、お空にお月様や星がかがやいてしんどさを和らげてくれますやはり人に迷惑をかけないようにしなければなりませんね!!
 
 
 
18 : 52 : 04 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
おはぎ
2013 / 09 / 22 ( Sun )

今日の暑さはちょっとひどいです!!でも、この連休はお天気に恵まれて観光地は人でいっぱいでしょうね~お彼岸ですから、ご先祖様のお墓参りに出かけた人たちも多かったと思います。私は家で「おはぎ」を作ってみました。あずきときな粉と黒ごまの3種類ですが、ごまときな粉には中にあんこを詰めるのが好きです。試食をしてみると暖かいご飯の温もりが舌に伝わり、祖母や母が、昔作ってくれた事が思い出されました。…おはぎとぼた餅は同じなんですが、春の彼岸は牡丹にちなんで「ぼた餅」秋の彼岸は萩にちなんで「おはぎ」と呼ばれます。~面白いですね…あ~あ!おいしかった
16 : 02 : 09 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
秋の味覚
2013 / 09 / 21 ( Sat )
 
昨日は、社長の所属する視覚障害者協会の会長i氏の双光旭日賞の受賞パーティーがあったので、早朝から神戸に出掛けました。おいしいものを沢山食べようと思っていましたが、ホテルの食事ってお決まりですね…帰って、のふるさとから送ってきた二十世紀ナシを、受賞記念にいただいた器に入れて、早速ひとつ皮をむいて食べてみました水分が多くて、とても美味でした。秋になるといちぢく、葡萄、栗、リンゴ、ミカン、梨、ザクラ、かき、~などなど~おいしいものがいっぱいで、本当にに困りますね
 
16 : 28 : 23 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
秋のなな草
2013 / 09 / 20 ( Fri )
 
 
この数日、日中は汗ばむお天気ですが、朝夕は少し肌寒さを感じる日が続き、過ごし易くなってきました。丁度この頃が秋の彼岸にあたります。この頃咲きそろう秋のなな草があります。春のなな草は食べて、無病息災を願いますが、秋のなな草は、眺めて楽しむ草花ですね!!「おはぎ」は「萩」から由来しているとの事です。  秋のなな草の名前を知っていますかまず、萩から、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗です~漢字…読めましたでしょうか~宿題にして置きます
 
19 : 38 : 16 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
お月さま
2013 / 09 / 19 ( Thu )
今日は新暦の中秋の名月「満月」です。今夜は、姫路城では観月会が催されます。四季折々の風物の中で、春の花、秋の月、冬の雪が風流で雅趣なものとされてきたようですが、空気が澄んだ秋の夜空に、ぽっかりと浮かぶ月を愛で、団子や芋などの農作物を供え、すすきや萩などの秋のなな草を飾って、中秋の満月を眺めるのも叉かく別ですね!!月の事は9月の始めにお話し、しましたが別名芋を供えたことから「いも名月」とも呼ばれるそうです。…今夜、晴れるといいですね
16 : 47 : 27 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
敬老の日
2013 / 09 / 18 ( Wed )
今年の敬老の日も16日に終わり、日本は、またまた老人大国になってしまいそうです。長年にわたり社会に尽くしてきた老人を、敬あいし長寿を祝う日で、世界的にもめずらしいそうです~  長生きの秘訣は、主食をきちんとたべ、食べ物をバランスよく3食たべてしっかり睡眠を確保、タバコは吸わず、適度な運動を取り入れることだそうです。…私実行出来るかしら??
18 : 11 : 08 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
フェスティバルの灯り
2013 / 09 / 17 ( Tue )

昨日、大手前公園で開催されていたフェスティバルの名前を間違えてお知らせしてしまいました。正確には、「姫路ドリームフェスティバル2013」でした。内容はすでに新聞などでご存知だと思いますが、テントの周りや大手前通りに並べられた手作りの大、少の灯りに、灯が入るのをご存じない方がいらっしゃったと思います!?昨日、同じ物を昼と夜写してみました…→右奥に見えるのが姫路城の明かりです。これ以外に武士の作り物も2体ありました。もう少し遅くまで人がでて、せっかく作った物を眺めることができたらいいのに~…と、思いました
16 : 20 : 05 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
姫路城としろまるひめ
2013 / 09 / 16 ( Mon )

ちょっと用事で出かけたついでに、自転車で大手前公園に回ってみました。グランドフェスティバルが開催されていて、すっかり雨が上がって快晴になり連休の最終日だった為か、家族連れで賑わっていました。入り口にしろまるひめの作り物がこしらえてあり、大手前通りには障害者の人達が作った紙袋の灯りが、いっぱい並べてありました。夜には灯りがともされるそうです!!見てみたいですね
 
 
 
16 : 57 : 39 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
タマネギ
2013 / 09 / 15 ( Sun )
220日を過ぎて、せっかくの連休で大人もこども喜んで楽しみにしていたのに、大型の台風18号が発生し、岸和田のだんじり祭りも今日は出来たのでしょうか  2、3日前のニュースで面白い事がありました。タマネギって、私たち主婦は口に入れて食べる事しか頭になかったし、刻めば涙ばかりでて主婦泣かせでした。そのタマネギを研究して、アミノ酸からでる中間物質から酵素を発見し、ノーベル賞のパロディ版と言われる「イグ・ノーベル賞」の中の化学賞を日本の化学者が受賞したそうです。世の中には色々な人がいるんですね
16 : 51 : 16 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
学園祭
2013 / 09 / 14 ( Sat )

今日は母校のk高校の学園祭があったので、姪の学年が当番で、今年のテーマの「ライオン」を制作したらしいので見に行ってきました。みんなで頑張って制作したらしく、可愛くユーモラスによくできていましたよ  学校も、先生もみな変わっていましたが、あちらこちらにみられるマリア像の姿には昔と同じ精神が伝わってくるのが感じられました☆~  時々思い出ってよみがえりますね…
 
 
 
14 : 00 : 22 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
夜の駅前の風景
2013 / 09 / 13 ( Fri )

 
11日、神戸に出かけて帰りが遅くなったので、ぶらりと歩いて帰る途中、駅ビルを眺めてみました。すっかり昔のイメージと変わり、明かりの感じが素敵でした~駅前は若者達でいっぱいでした。来年は姫路城も完成して益々人であふれるでしょうね!!楽しみにしています。
 
15 : 15 : 11 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東西狂言会
2013 / 09 / 12 ( Thu )

 
 
昨日、夕方から神戸までお出掛けしてきました。義姉と姪と3人で、久しぶりに電車に乗っておしゃべりをしながら、女性ってこれが楽しいんですよね 湊川神社の塀があまりにも長いので、2度程休憩をしながら、神戸文化ホールに着きました。内容は「東の野村」「西の茂山」さんの夢の共演でした。狂言て一度も見た事がなかったのでちょっと心配しましたが、とても分かり易く面白いと感じました。内容は「佐渡狐」・「附子‥ぶす」・「魚説教」の3番組で、私は、うおぜっきょう、が良かったと感じました。出家‥「にわか坊主」が説教を頼まれて、お経がわからないので魚の名前を沢山並べて説教をするのです。凄いな!!と思いました。でも、多分狂言をみる事はこれが最初で、最後だと思います。入場券ありがとうございました
 
16 : 18 : 31 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
田中さんちの猫
2013 / 09 / 11 ( Wed )

こんにちはりりィーで~す!朝晩がちょっと涼しくなったので、が朝、起きて出かけると、すぐにのお布団に上がってお眠りと決め込みます。のいい匂いがしてすっかり安心します。でも、突然ガシャという音で時々起こされます。が私を写しているんです。私あの音怖くて大嫌いです。…寒くなって来ると暖かいものがいいですね
13 : 11 : 08 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ブログとユーミン
2013 / 09 / 10 ( Tue )

は~い!日中は残暑厳しいですね…今日はすごく簡単な書きこみです。9月9日で私のブログが160回になり拍手を1000回いただきましたありがとうございました続けらるか?どうか?心配しましたが、一山越したようですまた頑張りますので、これからも宜しくお願いいたします~…
 
 
19 : 04 : 13 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
重陽の節句
2013 / 09 / 09 ( Mon )
今日、9月9日は中国古代の陰陽説で、奇数は縁起のよい「陽」の数字とされ、陽のいちばん大きい数字が重なる9月9日は「重陽の節句」と呼ばれ盛大にお祝いしました。別名「きくの節句」ともいわれ、平安時代の宮中では「きく見の宴」とか「きく合わせ」などが行われました。叉、きくの花を浸したお酒を飲んで長寿を願ったそうです。きくは不老長寿の花で別名「翁草」とも呼ばれます。~皆さんこれを良い事にして飲み過ぎないように~ね。
 
 
18 : 20 : 04 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
五輪開催都市
2013 / 09 / 08 ( Sun )
おはようございます           今、午前5時を過ぎました。ブエノスアイレスからのNHKの中継テレビを見ています。一回目は、東京とイスタンブールでした最終発表は2020年のオリンピック開催都市、いよいよ発表です~…5時20分、東京に決定、開催されることになりました。☆☆☆☆☆~おめでとうございます…56年ぶり、2回目の開催決定です。頑張りましょう!!!
 
 
 
05 : 33 : 08 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
白露
2013 / 09 / 07 ( Sat )
まだ日中は少し暑い日が続きそうですが、今日は二十四節気のひとつである「白露」と言われます草花に白い露が宿り始める頃という意味で、空が高く、秋らしい曇が多くなり、赤トンボや、すすきの色づきに、秋の足音を感じます。朝夕はまだ肌寒さを感じます。そして燕が南へと去る姿にも、もの悲しさを覚えるころです。…~
 
13 : 29 : 04 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新しい野菜
2013 / 09 / 06 ( Fri )

8月31日は;野菜の日;だったのを皆さん、ご存知でしたかは色々な新しい物とか、変わった野菜をみると目がないんです…まるで、小さな子供のように、あっこれ、欲しい☆☆。っと、思うとすぐ販売している人に、「これ、どうして食べると一番おいしいの」ってすぐ聞いてしまうんです。そして「これちょうだい」と、すぐ財布の紐を緩めてしまいます。いままで買って試食したものは全部、美味できれいなものばかりでした…姫路の青果売り場は、まだまだ新しいことに挑戦していませんね~… 
 
 
 
18 : 22 : 45 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
キノコ
2013 / 09 / 05 ( Thu )

雨が上がって曇り日ではあるけれ、久しぶりに洗濯物を外に干す事が出来、植木鉢を眺めていると、欄の鉢の裏の方に見かけない物を見つけました。手前に引き出して眺めてみると、3~4㎝の白っぽいキノコでした。欄の鉢にキノコが生えるなんて初めてなので、早速インターネットで調べてみましたが、名前が分かりませんでした!?この、降り続いた雨で湿気が多くそのために生えたのでしょう~食べられない事がわかっていても眺めるのもちょっと楽しいですね
 
16 : 24 : 11 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
満月から晦日
2013 / 09 / 04 ( Wed )
今日は満月を過ぎて欠けていくお話しします。この期間は排出と解毒の時で、新月になる前の3日間は、ダイエットに適し、計画をたてたり物事を収束したり、掃除や片付けもはかどり、植物は根に栄養が行き渡るので、根菜類の収穫に向いています。  満月から下弦までの呼び方もなかなか風流で情緒がありますよ!!16日目ー十六夜月  17日目ー立待月  18日目ー居待月  19日目ー寝待月  20日目ー更待月「ふけまちつき」…と呼ばれてきましたそれぞれに意味はありますが、叉機会があればお知らせします!!月に関することばかりお話ししていたので、毎日、雨ばかりです…ゴメンナサイ
 
 
 
13 : 36 : 15 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
月の満ち欠け
2013 / 09 / 03 ( Tue )
昨日までは新月~上弦~満月…まででしたが、今日は満月について。満月になると、エネルギーの吸収力が一番高まり、ミネラルや良質のタンパク質など、栄養の不足を集中的に補うのに適した日です。芸術にふれるにも感受性が豊かになっているのですすめられますしロマンチックな出来事も起きそうな日です。 これから後は下弦から叉新月「晦日」を次回お話します~…
 
 
13 : 11 : 08 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
月の満ち欠け
2013 / 09 / 02 ( Mon )
 
昨日は、新月についてお話しをしましたが、今日は月が満ちていくとき「新月~上弦~満月まで」生命がエネルギーを蓄えていくときで、植物の上部に水分が蓄えられ、葉野菜や果実がみずみずしくなり収穫に適しています。人も消化吸収力も高まり、筋力アップなどのエクササイズにもよいようです。叉、新月から3日目の三日月を「眉月‥まゆづき」・「蛾眉‥がび」ともいわれ、13日目の月は十三夜月、旧暦で「後の月‥のちのつき」と呼ばれ十五夜に並ぶ名月だそうです。今日はここまでで…~~
 
16 : 52 : 45 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
月の満ち欠けと暮らし
2013 / 09 / 01 ( Sun )
 
旧暦は月齢をもとに作られた暦です。月の引力は、潮の満ち引きの他、地球上のあらゆる生命に影響を及ぼしていて、特に、女性は月の影響を受けやすいとされています。…月のパワーを4つに分け、その時々の月のエネルギーを意識して取り入れると心地よい生活が出来るそうです。1・新月ーこれまでのサイクルが終わり、再生が始まり、体の新陳代謝が活発になるので、デトックス効果のある食事をしたり、事業や種まきなどの新しい事を始めるに適しているそうです。…後、2・満ちていくとき  3・満月  4・欠けていくとき~です。  2、3、4は叉、次に~…
 
 
17 : 13 : 25 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |